撮影部位:膝関節

一般撮影の記事が進まないのは、聖書を見てもよく分からないし、これで本当にいいのか、先生の又聞きから類推するしかないからです。 解剖を知れ!というけれど、言葉の意味とイメージが合致して初めて本当の理解になるんだ。。なま暗記が一番大嫌いなんだ。。それは客観的な状況を頭の中で自分で再構築出来てはじめて分かるんじゃないですか。。。。?わっかんねえよ(と愚痴ってみる) →入職してみて、沢山膝関節の撮影をしてきて分かったことをまとめてみます。 膝関節は大腿骨下端の内側顆および外側顆と脛骨上面の内側顆および外側顆との間の関節である。 これに膝蓋骨が絡み、腓骨は含まれない。 膝関節は股関節と同じく、上体を支える重要な役割を持つ。一方向に曲がる一軸関節であり荷重関節である。この関節を支える為に結合組織、靭帯、筋肉が多く、骨性組織は少ない。 <膝関節正面は臥位、立位どちらでも撮影することがあります。関節の評価の為に、荷重をかけた時の状態を見る為に、立位で撮影することがうちでは多いです。 また、変形性膝関節症など、内側・外側における関節間隙の差を見たい時にはローゼンバーグを撮るときがあります。内外差が出ていれば、自分はOKだと思っているのですが、理論的なことは以下の記事がいいと思います。 ローゼンバーグ撮影法と顆間窩撮影法(ホルムラッド法)の違いを考えてみた! 今この記事を見返すと、自分が今まで撮ってきたローゼンは 顆間窩がかなり開いていた気がしてきた。しかし、膝を曲げて撮るので、ポジショニングしたら早めに撮ってあげないといけなくて、正直角度計とか使っていちいち見ている訳にもいかないし、難しいな。。。> 逆に股関節の場合はほねとほねとのつながりが密接で、臼蓋や足関節がほぞ等の骨性構造をもっていてがっちりと関節を作っている。 正面像 <体位> 前後方向は背臥位または長座位で行う。両下肢を伸展または膝関節を10度屈曲する。これが大腿脛骨関節縁を見るのにベストポジションになる。20度だと+10度分上向きになる。 <中心線> 膝蓋骨尖に垂直入射。 →膝の両側を <確認点> 脛骨下方の内果側と外果側の関節間隙が明瞭に観察出来る。...