投稿

9月, 2013の投稿を表示しています

高齢者福祉制度

イメージ
医療が高度化・普及し、衛生状態・栄養状態の改善するにつれて、平均寿命が大幅に伸びる一方で少子化が進み、社会における高齢者層が拡大した。 先進国の多くも高齢者人口の割合は増えてきているが、日本は先進国のどの国よりも早く高齢者人口が増加している。高齢世帯・単独高齢世帯も拡大しており、高齢者が2人または1人で生活していて、孤立化する可能性がある。 高齢者の生活上の問題で特に大きいのは、健康問題・経済問題・精神的問題である。 加齢による身体の衰え、収入の低下・不安定化、年金別の格差、配偶者・知人の死亡・孤立化、新たな人間関係の構築の困難さが挙げられる。 高齢者福祉の歴史 ① 生活保護法(1946年) …生活に困窮している高齢者に対して、居宅か養老施設への入所による最低生活保障の確保をする。 しかし、都市と地方の人口動態の変化、家族構成の変化(核家族)、高齢者人口、世帯の増加により、①の法だけでは高齢者福祉対策に様々な不備が生じた。 ② 老人福祉法(1963年) 高齢者を対象とした福祉(老人福祉)が独自の福祉領域としてこの法律のもとに確立した。 しかし、特別養護老人ホームなどの施設整備の問題や、高齢者の医療費負担の問題があり、きちんと福祉が提供されていない実情があった。老人医療費支給制度の導入もあったが、必要がないのに薬や検査を行ったり(検査薬漬け問題)、入院させられる(社会的入院問題)といったミスマッチもおこった。 この時は経済も成長しており、まださほどミスマッチが大きな問題とはならなかった。 ③ 老人保健法(1982年) ところが、政府の財源も苦しくなってくると、いつまでも高齢者を無料で入院させることが出来なくなり、法改定をせざるを得なくなった。 老人医療費支給制度→70歳以上の高齢者への医療事業の開始 また、入院から在宅へ移行させる為の中継地点として老人保健施設が創設された。 入院と在宅との中間的施設としての位置づけだったが、高齢者の方はむしろ老人保健施設のほうにずっと居座ってしまい、在宅移行がより困難になってしまう。 以下、ゴールドプランでは、③の流れをくんで、いかに医療の負担を少なくし、高齢者に医療機関外の場所で健康で自立した生活を送ってもらうかに主眼が置かれている。 ゴールドプラン(高齢者保健福祉推進10カ

生活保護について

イメージ
生活保護法 は1950年に制定された法律で、福祉6法の一つである。日本における公的扶助の仕組みをとりきめている。 その1条に目的が書かれており、 「この法律は、日本国憲法第25条に規定する理念に基づき、 国が 生活に困窮する全ての 国民に対し その困窮の程度に応じ、必要な保護を行いその 最低限度の生活を保障する とともにその 自立を助長する ことを目的とする」としている。 日本国憲法の第25条において 「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する国は、全ての生活部面において社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」 という社会権の提唱をしており、貧困者を政策により救う必要があるという考えをもっている。これにはT/Hマーシャルの社会権、生存権の考え方も絡んでいる。 社会保険があくまで保険料を拠出し社会全体のリスク回避の為に準備資金を集める 事前的防貧対策 であるのに対し、公的扶助は身寄りの無い貧しい人々に対して公費で生活を補助する 事後的防貧対策 である。 ここで定義される貧困・低所得とは、 低所得 とは、 所得(=収入ー必要経費) が相対的に低い状態であり、低所得によって、生活水準を落としている人々を総じて 低所得層 とよぶ。 貧困とは、 所得+資産が十分でない 状態であり、最低水準以下の生活を送っているのが、 貧困層と捉えられる。 何故、貧困や低所得が問題になるのか、というと、いつ首をきられるか分からない不安定雇用のもと、低賃金で働かされる劣悪な環境で働いていること、そして、賃金が低い為に、期待する消費をまかなうほど所得が十分になく、一家を養えないことで家族関係を破綻させるなど、生活が困窮してしまうこと、ひいては精神的にも肉体的にも荒廃してしまい、最低限度の社会的生活を営むことが出来ないからである。 そこで、1人では貧困から抜け出せない人々の為に、最低限度の社会的生活を送り、自立出来るようにする為に公的サービスの現物支給や、現金補助を行うのが生活保護の目的である。 生活保護の実施については、4つの基本原理、と4つの実施原則がある。 日本の生活保護の基本原理 ①国の責任で、 (国家責任による最低生活保障) ②要件を満たしていれば誰でも (保護請求権無差別平等) 、③健康で文化的

ざっくり社会保障制度

イメージ
国家が貧困であったり低所得で一定以上の生活条件を維持出来ない人達の為に国民を救済する仕組みが、社会保障制度である。 社会保障とは、狭義でいうと、社会保険と公的扶助の二つの領域があるが、社会保険は自動車保険や生活保険と同じで毎月支払っている額に対する保障なので、お金を支払っている人を対象に救済措置を行う。一方で、公的扶助は、生活が本当に苦しくてこれ以上は無理だ、という人に対して、お金や様々なサービスを提供するというもの。 社会保険(しゃかいほけん) とは、事前に強制加入の保険に入ることで、国民の生活全般における事故(リスク)に備えて、事故(リスク)が起こった時に生活を保障する相互扶助の仕組みである。日本では、 医療保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険 の5種類の社会保険があり、現金または現物支給である。 保険とは、事故のリスクに備えて、財貨を拠出して共通の準備資金を作っておき、それにより、 日常生活を安定させるという仕組み。社会保険はそれを社会全体に範囲を広げ、様々な貧困のリスクを緩和し、国民が安心して生活出来るように設計されている。 日本の社会保険は、戦後の1961年の 国民皆保険 達成によって、制度が確立した。それから、時代の変遷に応じて、制度の改定が行われてきた。 日本の社会保険の対象は、法人、個人、事業主の種類に応じた保険集団によって分類されている。 公的扶助 は、個人レベルでは貧困状態を抜け出すことが出来ない人達を対象に、公費をもとにして権利としての扶助を行う制度である。 ただし、条件としては、資産が本当に無いのか(貧困の事実認定を行う為の ミーンズテスト )、きちんと手続きをしているのかどうかを行政の側は見ている。 生活保護は、お金が無い人の為に最低限度の社会的生活を行えるようにする為に存在している。 住む場所や衣服、食事などから、出産、教育、医療サービスなど様々なサービスを現金支給あるいは現物支給によって提供される。 但し、節制して、勤勉に勤める意欲があることが前提である。

電気計測:測定

測定の種類には二つあり、直接測定と間接測定がある。 1直接測定:測ろうとするものを直接ものさしやはかりなどの計器を使って測定する方法 2間接測定:測定しようとする量でないほかの量を測定してもとの量を測定する方法 例えば、抵抗値Rが既知の場合の電流測定の場合 1直接測定:電流計で電流Iを測定する。(測定したいものを示す計器なので直接測定出来る) 2間接測定:電圧計で抵抗の電圧V R を測定し (ほかの量) 、その値を抵抗値Rで割って電流I (もとの量) を求める。 測定の方法 1偏位法:測定量の結果として生じる計器の指示値を読む方法。ばねばかり・電圧計・電流計など 2零位法:測定量がある基準量と等しいかどうかを調べることで測定量を知る方法。天秤・ホイートストンブリッジなど 抵抗を測定する場合 1偏位法:回路計を用いその指針の示した目盛から抵抗値を求める。 2零位法:ホイートストンブリッジを用いて、検流計の振れが零になるように操作し、そのときのダイヤルの指示から抵抗を測る。 誤差:ε=M−T(M:測定値 T:真値) 誤差率:ε/T=M−T/T  誤差百分率:ε/T×100[%] 誤差の原因:間違い、系統誤差、偶然誤差 許容差:誤差の許される限度 class n(n級)の計器は、有効測定範囲(最大目盛あるいはフルスケール)において許容差が±n%であることを意味している。 フルスケール100mA 1.0級の電流計 ①許容差が±1%で、誤差(許容値)が±1mAである。 ②10mAを示した時、真の値は9~11mAの範囲にあり、相対誤差は±10%である。 ③この電流計に分流器を入れて500mA計とし、100mAを測定したときの誤差は500×±1%=±5mAで相対誤差は±5%である。 ※相対誤差:誤差を真の値で割った値(ふつうの真の値は知られないから測定値で誤差の限界を割った値を用いる)

下肢の関節

イメージ
骨と骨との連結部を関節と呼び、いくつかの種類に分かれる。 ①可動関節:骨と骨とが滑らかに動きうる関節。 ・球関節:多軸性の関節でちょうどボールが大きさの合ったくぼみにはまってくるくると動いているように、あらゆる方向に動くことが出来る。(肩関節) ・蝶番関節:1軸性の関節で、ドアのちょうつがいのように1方向に屈伸出来る。(膝関節) ・車軸関節:1軸性の関節で、車の車軸のように1方向の回転が出来る。(環軸関節) ・鞍関節:2つの軸の周りに回転が出来る。(手根中手関節) ②半関節:わずかしか動かない関節 ③不動関節:頭蓋骨の間の縫合のように、骨と骨が軟骨や丈夫な結合組織を介してつながっていて、動くことが出来ない関節のこと。 その中でも、特に今回は下肢の関節について述べる。下肢の動きは大腿(ふともも)の運動、下腿(ふくらはぎ)の運動、足の運動に分かれ、曲げ伸ばし(屈曲・伸展)とひねる動き(内転・外転)、歩行や直立の際の姿勢維持もある。 大腿の運動は股関節、下腿の運動は膝関節、足の運動は足の関節が絡んでいる。 股関節:骨盤前面の寛骨臼と大腿骨頭の間の臼状関節(球関節の一種)。関節窩が深いため、動きはやや制限されるが、荷重に耐えられる構造をとっている。 ※先天性股関節脱臼:新生児から寛骨臼形成不全のために脱臼を起こし易い人もいる。股関節を伸ばした状態でおむつをあてると発生率が増える。 膝関節:大腿骨、脛骨、膝蓋骨からなる複関節で最大の関節。内外の関節、半月が輪状に関節窩を囲み、くぼみを作る。 主に構成される要素としては以下の3つがある。 ①膝蓋骨:大腿骨の前面をおおう大腿四頭筋の腱の中に含まれる扁平な三角形の種子骨で、関節の前面を補強する。 ②関節半月(内側・外側):大腿骨と脛骨との間に介在する軟骨性の半月。多くの靭帯で固定されていて、関節面の接触を均等にする役割を果たしている。 大腿骨下端の半月状の部位が凸面に対して脛骨上端は平坦である。両骨の不適合を内側・外側半月で補正している。 前面から見た様子。二つのこぶのような内外側顆が、脛骨の平坦部をスライドするように動く。 人工膝関節もこれを模して、下端を凸面に上端を平坦にしているが、どうしても片側だけ軟骨プラスチック部が擦り減り使

呼吸器系

<呼吸器系の仕組み> 呼吸しない人間がいるだろうか。人間の場合、生体が生命を維持する為には酸素が必要である。 この酸素を生体内あるいは組織内に取り入れることで、その酸素を利用して物質代謝を行うことが出来る。ただし、その結果生じた二酸化炭素を生体外あるいは組織外に排出しなければならない。この一連の機能のことを呼吸という。 外気と血液との間のガス交換を 外呼吸 、血液と細胞との間のガス交換を 内呼吸 という。 身体全身へ酸素を送り出す為に、血液中に含まれる赤血球が働く。血中溶解酸素はほとんど無く、赤血球内のヘモグロビンが酸素と結合している。 HbとO 2 は酸素分圧によって結合割合が左右され、分圧が高い程、O 2 と結合したHb(HbO 2 )が増える。そして、身体の各組織では、酸素分圧が低くCO 2 分圧が高い為、ヘモグロビンと酸素が分離し、組織に酸素が供給される。(内呼吸) よく検査に用いられるHb1Acという項目は、高血糖の個体の血中ブドウ糖がHbと結合して出来たグリコヘモグロビンの一つで糖尿病と密接な関係があるので、調べられることが多い。 ここで、酸素分圧が高いと、血中溶解酸素の量も増えるため、これを利用してタバコなどで呼吸器系を悪くしてしまった人の為に高気圧酸素療法が行われている。 動脈血中の酸素量が20ml/dlであるのにたいし、静脈血中の酸素量は15ml/dlであるので、血液1dlあたり5mlの酸素が組織に供給されていることが分かる。 また、Henderson-Hasselbalchの法則により、以下のように血中pHを求めることが出来る。 KA=[H+][HCO 3 -]/[H 2 CO 3 ]=[H+][HCO 3 -]/[CO 2d +H 2 CO 3 ]     =logH+log[HCO 3 -]/[CO 2d +H 2 CO 3 ]          ・・・① CO 2 とH 2 CO 3 の濃度比は800:1でH 2 CO 3 の濃度は無視出来る程小さいので、 PCO2∝[CO 2d +H 2 CO 3 ](CO 2 濃度はほぼCO 2 +H 2 CO 3 の濃度と比例する) ①式より、-log[H+]=-log[KA]+log[HCO 3 -]/[CO 2d +H 2 CO 3 ]   

免疫の働き

イメージ
<免疫とは?> 人は絶えず様々な外的環境にさらされているが、意図するしないに関わらず体内に異物が侵入する可能性がある。 体内に生体の正常細胞以外の物質、細胞、生物が侵入した場合の為に、それだけを排除する為の防御機構が個体には備わっている。 これを 免疫Immunitus と呼ぶ。 <免疫の分類> 免疫は、個体に生来備わっている 自然免疫 と個体が成長の過程で獲得していく 獲得免疫 が存在する。 自然免疫は、異物が侵入した際に第一に組織内で排除しようとする。組織球(マクロファージ、好中球、好塩基球など)がそれにあたる。これは異物の種類に関わらず機能するものなので、 非特異的防御機構 と言われる。 それに対し、獲得免疫は、母体から授かったり、個体が新たな抗原に対処する中で獲得していく免疫である。 これは、それぞれの抗原に対して、特異的に反応するため、 特異的防御機構 と言われる。 また、 獲得免疫において、 特定の抗原に対して特異的に免疫が働くことを 免疫応答 とよび、大きく分けて 液性免疫応答 と 細胞性免疫応答 に分かれる。 炭疽菌(オレンジ)を好中球(黄色)が貪食している様子(Wikipediaより) では、次に具体的にどのようなプロセスで免疫が機能しているのかを述べる。 <自然免疫の仕組み> 免疫はどのようにして身体を守っているのか? 体内では、 組織球(好中球・単球/マクロファージ) が異物を分解し貪食することで、異物から身体を守っている。 また、抗原刺激を受けて肥満細胞が脱顆粒を起こし、血管透過性が亢進し、炎症を促進させる。他にも、様々な炎症反応を促進させる因子があるが、おおまかには血管透過性因子と白血球走化性因子とに分かれる。 ・血管透過性因子 :ヒスタミン・セロトニン←肥満細胞・血小板 :キニン系←血漿成分のキニノーゲン(ブラジギニン・メチオニン) :プロスタクランジン←アラキドン酸の代謝産物 (内皮・血小板・好中球のリン脂質由来) :IL-6←各種細胞(炎症に関わる細胞) :ロイコトリエン←アラキドン酸の代謝産物 :補体・プラスミン←血液中 白血球走化性因子 :ケモカイン(MCP1・IL-8) :TNF/IL-