投稿

3月, 2015の投稿を表示しています

MRI検査の概要

実習を参考にざっとまとめたもの <検査の手順> ①検査前に長い検査なので事前にお手洗いに行ってもらう。 ②金属類を外してもらう…上半身裸、下はパンツでガウンに着替える。 脳動脈クリップ、ステント、人工関節など取り外せないものは確認する …最近のものはチタン製などになっていて、影響が出ないものが多い。 ③チェック表の記入…金属類を外したかどうか、閉所恐怖症などがないか、入れ墨をしていないかどうか確認する。 ④経口造影剤の服用…フェリセルツ(赤茶っぽい炭酸) ⑤入る際、眼鏡、かつら、鍵などMRIの検査に影響するものは外す。眼鏡はチェック表の記入時に必要。 ⑥耳栓をする。耳栓をしていてもMRIの検査の騒音はうるさい。 ⑦前回の検査状況を確認する。何かあったらブザーをならしてもらう。 ⑧撮影:キャリブレーション→位置合わせ(スライス厚などの調整)     呼吸同期、心電図同期などをかけてRFパルスを照射     (体の下〜上にかけて順番にコイルの音が鳴っていくので、     RFパルスをかけている場所が動いているのが分かる)     撮像が終った画像をクリッピング、コントラストの調整。 <使用薬剤> ・EOBマグネビスト…肝臓用、腎機能が悪い人はマグネスコープ ・フェリセルツ…水と一緒に服用。 <ボディコイル> ・部位・撮像目的によっても異なる。MRCP(肝胆膵)、椎体、肩、足など <シーケンス> LAVA IDEAL:Dixonの応用。 Fat Sat FIESTA EPI Black Blood:血管内腔の情報をpreSatで抑制する。 B-PAS その他病院によってもシーケンスは異なる。

MRIレクチャー

病院の技師さんに伺った事をもとにメモのまとめ。 コイルに電流を流して使用する電磁石タイプと、強い永久磁石を使った永久磁石タイプがある。最近用いられているのは電磁石タイプで、その中でも特に超電導タイプが主。 電磁石タイプは右ねじとフレミングの法則でコイルに電流を流すと磁力が発生する仕組みを利用している。 超電導は絶対零度になると抵抗値が0になり、電気の消費量を極限まで小さくして、静磁場の安定度を高めたもの。絶対零度にする為に液体ヘリウムを用いている。気化しないようにコンプレッサーで圧力をかけてボイルシャルルの法則で再利用している。 常電導は、静磁場の安定度が悪く最近では使っていない。 MRIは人間の体から発する電磁場(電波)を受け取る。体の中のプロトンが磁力に影響され一定方向を向く。RFパルスを加えると電波信号を発する。 元素によって共鳴するRFパルスの周波数が異なる。 γ(外部磁場の強さ:T)×ω(磁気回転比:MHz/T) 電波信号はいつ起こるのか?ベクトルとか歳差運動とか回転とか色々な要素はあるけど、めんどくさいので、 巨視的磁化 で考える。よく使う90°パルスは、コマが横にバタンと倒れるイメージ。GREとかだと30°とか色々違う。信号は横緩和の時にとっている。 水分、筋肉、脂肪で全然プロトンの動きが変わる。 180°パルスはスタート地点から行って戻ってきたときのタイミングで信号をとる。何回もとりだす。 T1コントラストは回復する縦磁化の差、T2コントラストは減衰した横磁化の差をとっている。(筆者:信号は横磁化でとっているといったが、横磁化の差と縦磁化の差は反転すれば同じなので、コントラストスケールを反転させていると思われる)T1にするか、T2にするかはコンソール画面上で設定するので、手動で何かをやる必要は無い。 得られた信号はどの場所のどの部位のものなのか、どうしたら分かるのか?それは部位によって磁場を変化させる事で区別を行っている。 例えば、磁場強度が違えば、それに応じてかける周波数の大きさも変わる。従って、特定の部位に対して選択的にRFパルスをかければ、その場所からの信号をとることが出来る。 位相方向は大きくすると撮像時間が長くなる。何回もパルスをかける必要があるからだ。 位相は正弦波で考える。位相

これから放射線科に入学する人に参考になるか分からないけれど

これから放射線科に入学する人に向けて、独断と偏見を書いておきます。 ・ 勉強は大変です。 大学でも専門学校でも沢山の科目を1年間に勉強します。突き詰めれば奥が深いですが、本当に理解して人に伝えられるには相当知識が無いとダメです。 入学前に先生から「物理を勉強しなさい」と言われましたが、確かに物理屋さんなところはあるかなと。最近はソフトウェアが凄い高度なので、そっちのスキルが重要だと思います。 試験前の付け焼き刃で要領のいい人はいい点数がとれますが、発表してみるとそれじゃ全然だめだなというのが分かります。将来出世したいと思った時、学会で発表したという積み重ねが重要なのだと思います。 学会発表等はまずは他の方がやっていたり、勧めてくれるテーマをもとに選定するといいかも知れません。1人でやると絶対ボロが出ます。若い技師さんでも凄い優秀な人がいます。 ・ 面白いと思います 。特に個人的には MRI が面白いです。というか新しい技術が生まれているモダリティは基本面白いです。ただ、医療に対してモダリティありきになると視野が狭くなるような気がします。 たとえば、がん診断に線虫を用いる手法がこの前取りざたされたけれど、何も正確な診断が出来れば、装置でなくてもいいのです。 http://tarorin.com/sciencehead/2015/03/hirotsu1/ http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/10/cancer-test_n_4252707.html ・息を吸うように仕事が出来るかどうか。。初めからどうしてもなりたかった!!という人をまだ見た事がありません。オヤジが以前、「医療職はessentialだから、いい仕事になると思うよ」と言っていました。確かにessentialだと思います。心配りも大事です。 ただ、天職かどうかは分からないので、自分は今年も他のことをやってみてもがくと思います。ただ、ご飯を毎日食べる為の仕事として、子供を1人くらい養うにはいい仕事だと思います。 放射線分野?の会社を継ぐ為に会社からお金をもらいながら勉強しているという方もいました。そういう人は本当にレアなケースですね。今通っている学校は昼間部しかありませんが、脱サラしている方、家庭に子供がいる方もたまにいます。

胃透視:上部消化管検査

イメージ
胃透視で調べようとすると、必ず 伊東市 が検索される。。 <胃透視とは> 胃透視は、胃癌のスクリーニング検査の為に行われる。硫酸バリウム(X線減弱が大きい=高輝度)とガス(減弱がほとんどない=低輝度)による二重造影法(コントラストが強くなる)で、上部消化管(胃や十二指腸)の壁の情報を得る為に行う。この方法はうまくいく人といかない人がいる。胃液が出易い人は内視鏡(胃カメラ)で行った方がよいケースがある。 食道から肛門に至迄の管腔構造は、垂直方向に粘膜、粘膜下層、固有筋膜、漿膜という構造になっており、これが輪状に形成されている。従って、病態については長軸進展と垂直進展の両方を考える必要がある。(画像診断を考える 第2版より) 粘膜下層に癌が浸潤すると、そこには走行している血管、リンパ管が存在する事があり、そこから血行性、リンパ行性転移をする可能性がある。 だからこそ、早期:0型の時期に見つける事が重要である。 <胃がんの診断分類> 0 型:早期…I,Ⅱa,Ⅱb,Ⅱc,Ⅲ 1型:限局隆起 2型:限局潰瘍 3型:浸潤潰瘍 4型:びまん浸潤…スキルス胃がんなど 胃のポリープの形、胃潰瘍の形にも分類があるらしいです。 消化管の壁を調べる為に、上部消化管では経口で、下部消化管では注腸で造影剤を注入し検査を行う。 胃の検査の場合、見る事が出来る構造は胃小区という多角形の小区画。1~6mm径の網の目像になっていて、これが透視で見る事が出来る最小範囲といってよいと思われる。 透視の見学をしていたけど、壁の様子が完璧に見れる方がむしろ稀で、うまくバリウムが壁に乗らなかったり、バリウムがさっさと流れていったり、逆さになったタイミングでゲップが出て胃が縮んで壁が見えなくなったりする。先輩技師のうまいやり方を見習って沢山やるしか方法は無いと思う。 <最近は少ない量で早く> 胃X線撮影法のガイドラインで、ここ最近は鎮痙剤を用いずに短時間(3~5分)で撮影を行うケースになった。 胃を発泡剤で膨らませていればある程度形を保ってくれるので、その間に撮る。以前はw/vを180、量を250mlとかでやっていて、胃の中にパンパンになるくらい造影剤を入れて撮影をしていたので、鎮痙剤を使っていたとか。 た

ポータブル

ポータブルはコンデンサ式X線管装置を搭載した可搬型の撮影装置である。 重量はだいたい300kgあるけど、ハンドルスイッチで移動出来るようになっている。 動かして分かるけれど、握力や手押しの力は関係無い。300kgも動かない。モーターを動かす為のスイッチを入れる手首のスナップ加減が重要だと思う。現場行く前だと、病院実習が最後の動かせるチャンス。 ICU,HCU,CCUなど、緊急性の高い病棟からまず中心に回る事が多い。術前術後の経過を見たりしたいから。なので、オペが多い日はポータブルの稼働率も高い。 撮影条件は病院にもよる100kVのところもあれば、80kVのところもある。mAsもそれぞれで違う。実習に伺ったところは80kV,3.2~4mAsくらいだった。 また、グリッドも病院によって使うかどうかは異なる。グリッドがX線束に対して斜めになるとモアレになるので、それを避ける為に座位になる胸部ではグリッドをあえて使わなかったり、逆に腹部は臥位だからまだ安定し易いのでグリッドを使うことも考えられる。 グリッドに返しの金具があり、カセッテとかませて使うところもあるそうだ。 病院では、本人確認を必ず行う。名前と生年月日を聞くことで、他の患者さんとのブッキングを防ぐ。医師はRISからとんできた画像を見て診断を下す。画像を見た時に「これ違う患者さんのじゃんw」となったら、やばいのでここは間違いの無いようにする。 自分で話せる人には自分で名前と生年月日を話してもらうことが重要。 (続く)

実習が終りました。

2月〜3月まで伺っていた病院実習が終りました。約500床の規模が比較的小さい病院でしたが、最新のMRI、CTを持っていて、様々なモダリティを見学することが出来ました。 また、個人的には2月〜3月はイベントが多く、やっていた活動が節目を向かえてどうしようか、、というところで、ばたばたしていましたが、無事に終ってほっとしています。 ざっくりした感想を言うと ①患者さんとのコミュニケーションは大事。(だけどうまく通じないこともある) ②得意なモダリティを作っておくと、技師のスキルとしては結構素敵。(だけどなかなか触れないこともある) ③ MRI面白い。 ということでした。今回、自分の頭の撮影もしてもらい、3Phase-Local、Calibration、3D-TOF,Diffusion,T1,T2を撮ってもらい、CD-Rで焼きました。そのうち、こちらでお見せするかも知れません。 自分の脳を見たら、銃夢 Last Orderで生の脳みそをチップと交換するところを思い出しました。生体細胞を3Dプリンティングして疑似脳を作ることが出来るようになれば、そんなことも可能かも知れないな。

LP-Tech:画像処理・画像解析の紹介

イメージ
現在、 LP-Tech というメディアで画像処理系の記事を書いています。 LP-Tech:Study Blog コントラストスケールの確認は、特にCTやMRIといったモダリティで重要になると思われます。実習先の病院のCTでは、日常点検時にファントムの平均HU値を毎日調べていました。 ソフトウェアとか画像解析系に興味がある人は、面白いかも知れません。あと、 バーチャルMRIのソフトウェアキット があり、ダウンロードしてみました。Fijiで動かせるか試してみていますが、エラーがいくつかあって動かんので、変えられるか試してみます。

就職活動をするにあたり

就職は聞く限り、 その年のタイミングによる(ほど難しい) そうです。院生、大学生とも戦わなければいけず、専門学生は比較すると就職が不利なのだとか。。ただ、一方で就職を募集している病院によっては、体制がしっかりしていない病院もありそうです。 注意深く観察して、少しでも 「何かが違うな」 と感じたら、慎重に考えるべきだと思います。就職をしなければ、、と焦らないで下さい。 僕は大学3年生の時に焦って夏の7月くらいから説明会に参加しました。その後色々な会社の説明会に訪問して、 「実直な仕事をしているところがいい」 と考えて、最終面接に残った2つのメーカーのうち、大手メーカー子会社に就職しました。 しかし、描いていた実直さはあまり感じられず、風通しの悪い閉鎖的な雰囲気がマッチしなかった為、2年で退職せざるを得なくなりました。 人数が多い場所、言っていることとやっていることに違いがある組織は、どうしても全体として守りに入ったり、どこかで帳尻をあわせようとしたりします。 それは必要悪であることもあります。ただ、悪い面を誰かに押し付けている裏返しでもあります。また、人数が多いことでコンセンサスがとれない状況も考えられます。 放射線科医のいる病院は、オーダーする時点で何を見るかをしっかり考えてくれていますが、いない病院では、きちんと医師と相談出来る知識が必要です。 あとは、学会に行ってみて、どの病院の技師さんがいい発表をしていたか、といったことも見てみるといいのかも知れません。 診療報酬制度については詳しくは知らないのですが、診療報酬の加算が下がっていくにつれて、経営を維持する為に入院料を上げざるを得ない。病床の数、回転率を上げないと大変だという話もあると思います。その辺りを工夫している病院、いい口コミがオープンになっている病院はいいと思います。 QLifeの 病院検索 を見て、いい患者口コミが多い場所は、素晴らしいところだと思います。 私も色々考えたのですが、病院に限らず企業とか興味があるところに分野を問わずに色々進出してみたいと思います。