投稿

2月, 2014の投稿を表示しています

撮影部位:腰椎正面像

イメージ
脊椎骨を調べるのは、椎骨に骨折がないか、その他の組織を傷害していないかなどを確認する為に撮影する。 その為、椎骨、椎体の1つ1つの性状や形状に異常はないか、棘突起の配列が滑らかであるか、椎間板腔が狭くなっていないか、椎弓根、肋骨突起、脊柱管の横径(左右椎弓間距離や大腰筋)などの観察を行う。 体位は背臥位または立位で撮影し、脊椎の生理的湾曲を補正する為に両膝を立てて、背面を撮影台に密着させる。 中心線は、左右の肋骨弓下縁の中央(L3)へ垂直入射する。肋骨の一番下を触って、そこから同じ高さで水平に手を回すと、ちょうどおへその高さ前後くらい。 L3(第3腰椎)は肋骨弓下縁の中点にある。 ただし、第4〜5腰椎(L4とL5)またはL5と仙骨の椎間板腔を撮影するのが目的の場合は、15〜20°尾頭方向で斜入射する。 撮影時は吐いた時に止めて撮影する。(呼気停止) ちなみに何故呼吸を止めて撮影するかというと、身体の動きでぶれてしまうからですね。 ( 現役の技師さんの記事 が分かり易いです) 撮影時の確認点は以下の3点 ①T12〜仙腸関節まで含まれる・・・胸椎と仙椎との間にあることが分かれば、腰椎だと                 分かります。 ②棘突起が椎体中央に位置する・・・斜めってないってことです。 ③大腰筋が観察できる・・・つまり軟部組織が腰椎の周りに見えるかどうかです。 大腰筋が描出されていない場合、出血によって陰影が消えている可能性があります。その為、重要な所見の一つなんです。 <参考資料> 撮影部位:腰椎側面像

Web玉先生:解剖生理学を楽しく学ぶ為に

Web玉先生 という動画コンテンツがありまして、こちらで解剖生理学が非常に分かり易くなってます。会社で運営してやっているんですねー まとめ⇒ http://ameblo.jp/webtamajuku/entry-11... HPや新作はコッチな☆⇒ http://pinchiozisan.web.fc2.com/index... 生物Ⅰとかぶる部分もあるな! このシリーズかなり面白いです。良かったら是非参考にしてみて下さい。