投稿

6月, 2015の投稿を表示しています

教科書に載っていない実践一般撮影法

という資料があって、たまに読んでいたのですが、結構神資料だと思うんだ。。! 青本見ても、実際の現場でどんな風に撮っているか全然想像出来ないですからね。。 実習に行ってみて初めて分かることが沢山あります。。 教科書に載っていない実践単純撮影法(日本放射線技術学会近畿部会雑誌 平成20年度夏季セミナー) →どうも、このリンクが切れている様で、JSRT会員になって、idからログインしないと見られないようになったようです。 新卒の技師さんも、最初は一般撮影を任されて、現場で数年揉まれてやっと一人前になるそうです。実習に行っていて、これってどうやって撮っているんですか?とおそるおそる聞いてみると、「そんなことも分からないのか」という顔をしつつも、教えてくれます。 そして、(超奥が深くて、こんなの一人一人対応が違い過ぎてどうすればいいか、、特に整形領域)という気持ちになりました。クリニックで撮影補助とかのアルバイトあったら、やった方がいいです。 たまに見返そうと思って、ブックマークしています。

逐次近似法:OSEM法って機械学習に似ている

イメージ
心臓核医学を理解しようーSPECTの再構成OSEM法についてー 先日、授業でも紹介されていたOSEMについて見ていきます。OSEM法とは、逐次近似法の手法の1つで、PETやSPECTのようにデータ収集に時間のかかる検査の時に使うとメリットがあると考えられる検査です。 Ordered Subset Expectation Maximization(OSEM) は、推定値の計算を繰り返し回し、データを分けてラフな推定をする方法。 全部の投影データに対して処理をかけるのでなく、投影データをいくつかの組(Subset)に分けて、推定計算を行う為、効率が良い。 これまで中心だったのが、MLEM(Maximum Likelihood Expectation Maximization)という方法だった。 MLEM(最尤推定法) 測定されたデータがポアソン分布に従っているとの仮定で統計学的手法によって、確率的に最も可能性の高い断層像を推定する方法。 全投影データに対して、推定値を考えるため、計算に手間がかかってしまう。 絵を全体から捉えて全てのパーツを一気に描き上げようとするより、少しずつ建物とか、人の形から風景を捉えて、整合性のとれた絵を描いていった方が負担がかからない。人の脳みそもコンピュータと同じで複雑な処理を一気にやろうとするより、小分けにした方が効率が良かったりする。これはPETやSPECTの画像生成時にも同様のことが言える。 メリットとしては、 FBPに比べ統計雑音によるS/N劣化が少ない  特に高集積部位で顕著な放射状アーチファクト (ストリークアーチファクト)がない というのがあるけれど、結局は推定値なので、何か違う環境要素が入った時に、思った通りの画像データが得られない可能性があるみたいです。 また、追記するかも。

技師の役割・認められている行為

診療放射線技師法 <定義:2条> 厚生労働大臣の免許を受けて、医師または歯科医師の指示の元に放射線を人体に照射することを業とする。 照射:照射機器(RALS?)や放射性同位体を人体内に挿入して行う物は除く。 最近新たに行って良いことになった行為 ①血管造影時など a)静脈路に造影剤注入装置を接続する行為。 b)造影剤の注入器の操作。 c)造影終了後の抜針と止血。 ②下部消化管などの造影 a)下部消化管検査の為、肛門にカテーテルを挿入する b)カテーテルから造影剤、空気を注入する行為。 ③治療前準備 a)画像誘導放射線治療(IGRT)の為に、肛門カテーテルを挿入する行為 b)当該カテーテルから空気を吸引する(空気を抜いて治療をし易くする) 特に抜針などは、検査が終った後も患者さんがじっと注射針を指したままで座って待っていなければいけませんでした。その度に看護師さんを呼びにいっていて、逆に手間で大変だったので、技師がそれを出来れば時間を置かずに、患者さんがすぐに帰れるだろうにと思ったことはあります。

ポジトロン核種・サイクロトロン核種の覚え方

語呂合わせを先生のと、先輩のとで少し改良を加えながら。。 ポジトロン核種とは、β+崩壊をすることで飛程の短い陽電子(ポジトロン)を放出し、陽電子が電子とぶつかって放出する消滅放射線を出す核種のことです。荷電粒子を電場を使って加速させるサイクロトロンと、非荷電の中性子をターゲットにぶつける原子炉のどちらかで生成します。これがPET(Positron Emitted Tomography)検査に用いられます。 原子番号が低い為、原子番号の高い物質を標識させるSPECT製剤よりも、体の機能により近い情報が得られるのではないかと考えられます。 11C、13N、15O、18F、22Na、52Fe、68Ga・・・ポジトロン核種 C arの No は 18F 1だと 22な のだ、 ここに鉄ga 使われている。 (C)   (N)(O) (18F) (22Na)  (52Fe)(Ga) 18F , 201Tl , 13N , 15O , 11C , 123I , 67Ga , 125I・・・サイクロトロン生成核種 ふ(F)たり(Tl)の(N,O)、血(C,I)が(Ga)い(I)るサイクロトロン

勉強に使えるアプリ

イメージ
医療系 Essential Anatomy 無料の 骨だけ見れるバージョン もあるので、そちらもおすすめ。ポジショニング分からない時は、これで角度つけてシミュレーションしてみるといいかも。ただ、正確な角度は分からないので見える骨から、だいたいの目測をつける感じになる。 原子核 原子核の崩壊の流れがビジュアルで見えるアプリ。nとかpを入れていくと、だんだん原子番号が上がり、不安定になると爆発するアニメーションを出して崩壊する。 OsiriX DICOM画像が自前のPCで見れる。DICOMに特化したビューワーです。もし実習とかで試し取りした画像を読み込みたい時とか便利。ただ、Macに対応していて、Windowsはどうだったかな。日本の杉本真樹医師が開発に協力していました。 Radiopaedia PCサイト ももちろん参考になるのですが、スマホアプリのバージョンもあって、各部位に関する読影の問題がパッケージになっている。全部英語だけど、読影の理由、病気の原因とか、そういうのも全部問題と解説になっているので、ちゃんと調べると面白いです。が、全然網羅出来てないです。アプリじゃないけど、 AuntMinnie とかもいいですが、ストックが多過ぎる。 英語:聞く側 BBC:英国の放送局。24時間ずっと流れている。たまに落ちる。医療はあんまり関係ないですが、時事ネタで流れるかも。 Umano:海外のアナウンサー系の人がひたすら英語でニュースを紹介してくれるアプリ。最近Goodbye Umanoという記事が流れていて、大丈夫かなとか思うけど、便利です。 YouTube:聞くだけなら動画のソースは結構山ほどあって、興味のある英語の音源を聞くだけなら、実はこれが一番いいような気がします。ただ、たまに落ちたりします。 iTunesU:海外の大学のRadiologyの動画が見れます。2009年くらいのものですが。 Coursera:これもMOOCSで大学の先生の講演動画が見れます。ただ、どちらかというと医療情報とかそういう系が多いかも。

アプリも医療機器になる時代がやってきた?

イメージ
例えば、PACS(Picture Archiving and Communicating System:要は検査で得た画像を色々編集して保存したり出来るシステム)のソフトウェアなどが医療機器として認められるようになりました。 ソフトウェアも医療機器として認められる時代になってきたのですね。 JIRAの関連記事で放射線技術学会の雑誌にも後ろの方に以前載っていたのですが、ソフトウェアも医療機器に準じる形で広く認めていこうよという流れが生まれています。凄い最近の話かと思ったら、平成19年に厚生労働省がガイドラインを策定した様です。 以下はソフトウェアをどう棲み分けするかについて書かれています。 また、以下のような協議会も発足しています。去年の11月頃からです。   http://good-hs.jp/software.html  これまで病院で利用されてきた医療機器のしきいをもう少し広げて、医療現場によらないコンピュータプラットフォームを用いたソフトウェアも「ヘルスソフトウェア」として協議会が認めようという枠組み。 医療用ソフトウェア市場が拡大する中で、経済産業省は医療や健康に係るソフトウェアについて、産業振興と最適な制度設計の方向性を検討するのが目的。法規制対象外であれば、薬事を通さなくても良い。その間の棲み分けをきっちり行うことが重要なのだと思われる。   http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/service/iryou_fukushi/downloadfiles/201407-1.pdf   既にウンログなどの健康管理の為のスマートフォンアプリが一定の存在感を得てきている上、ハートリズムなどの医療関係者が開発した疾患検知のアプリも無料でリリースされてきています。 そういうの興味がある学生は Applicare 参加するといいっすよ。

電子と陽子と中性子の質量の覚え方

イメージ
昔めんどくさい古典の単語を覚えるのにゲスい語呂合わせを 詰め合わせたゴロゴが流行ってたけど、正直あれが古典の勉強で 一番役に立った。あえかなりっていう言葉は古典で「きゃしゃだ」という意味なんですが、「あーAカップ、かなりきゃしゃだ」で覚えました。 いまだに覚えているし。。  速過ぎて見えない監督のサイン(出典: ニコニコ静画 ) 電子の クイックサイン  電子: 9.109(クイック)×10^-31(サイン)kg  この2人が例えば、陽子とNさんだとしよう。(出典: musicman-net ) 陽子とNさん 陽子(ようこ)は、 いろんなひとに27 歳って言い張る。  陽子: 1.67(いろんな)2([人]に)×10^-27kg Nさんは、中性な顔立ちなので、 異論なし で 27 歳。 中性子: 1.674(異論なし)×10^-27kg  これを使えば、逆算でE=mc^2の計算から電子の静止エネルギー(=511kev)を求めたり、中性子と陽子のどっちが重いか(陽子<中性子)も分かりますね。  核医学の勉強で半減期とか覚えらんないよと思っていたところ、 先輩からもらった語呂ファイルが神がかっていたので、他の分野でも 細かい数字は全部語呂にしようかな。 他にも語呂を思いついたら、投稿します。。

病院経営ランキングは参考になるかも知れない:特化型病院がよいのでは?

あなたは赤字の病院に命を預けられますか?全国1798病院の経営力ランキングを初公開(日経ビジネス 2015/6/1) 先日図書館で日経ビジネスを見かけたら、ちょうどキャッチーな話が転がっていて、病院って利益率が異様に低いらしく、それは高い人件費や医療機器に出費しているが、診療報酬は細かく決められていて、かなり工夫しないと収益が得られないからのようです。詳しい点数とかはよく分からないですが。 特に最近は、病院内の入院日数が短い程点数がよくなる方式になっていて、質を担保して回転率を上げる為に工夫している病院の方が、経営自体も良かったりするそうです。 下手に総合病院に行くよりも、そういうところの方が医療をサービスとして提供する意識が高くて、職場環境も良いのではないかと思います。これは北原国際病院の方とお話ししていても感じました。総合病院でなくても、モダリティは結構豊富だったりします。 100床未満の小規模病院が7病院ランクインしているが、いずれも診療分野を絞り込んだ特化型の専門病院。独自の強みで患者を集め、高い専門性で効率よく診療していることがうかがえる。(出典: 日経ビジネス )  これから就活する人は、見てみるといいかも知れません。

DQE(量子検出効率)が高くても、その量子は散乱線かも知れない。

DQE(u)= (log10e)^2×G^2×MTF(u)^2/MTF(u)×q G:階調度 MTF:解像度を示す変調伝達関数 q:量子数 周波数が高い時でも(MTFが高い)、かつ階調度もよい(Gが高い)=細かい部分まで再現が出来るほど量子検出効率は良い、ということになる。Gは、量子レベルに対応していて、0か1しかないより、0~255までの違いを見分けられたら、それは量子を高い割合で検出出来ていることになると考えると分かり易いかも。 どれくらい再現出来るかは画像装置によって異なり、CRやFPDとの比較が出来る。 また、量子検出効率がよくても、式を見る限り、Gが高くてMTFが低い時と、Gが低いけどMTFが高い時が考えられる。入射した光子を沢山検出出来ても、散乱線光子を沢山検出したら、結果的に高周波数領域が見られなくて、MTFが下がる。また、階調度は若干低いけど、細かい部分まで区別がつくのなら、Gは下がってもMTFは上がる。 従って、DQEの値が等しくても、MTFやWSが違っている可能性がある。 (第65回国試より)