投稿

10月, 2014の投稿を表示しています

ヘルスケアハッカソンというものがあるそうです。

ヘルスケアハッカソン という会が11/8~9に開催されます。 これは様々な医療課題をテーマに、それをどうやって解決していくかを「ヘルスケア」の観点から考えるイベントなのです。 肝なのが、「ヘルスケア」なので、完全に医療よりというものではなく、例えば患者さんとまで言わなくても普段から身体のことを気にして運動したり、食事をしている人がどうしたらITの力を借りてもっといい生活が出来るだろう、ということについて考えます。 (そうすると、自分で自分の病気、未病について勉強して改善出来れば、将来、医療にかかる負担が減っていくのではと思います。ただ、医療職としては仕事が欲しい、患者さんが来てくれないと困るというのはどうしてもあると思います) 今回は「糖尿病」がテーマです。 さて、これをどうやって解決していくのか、スマートフォンのアプリケーションも沢山出ているけれど実際どうなのか?考えてみようと思います。 放射線技師の学校でも医療情報については勉強しますが、あくまで病院側のシステムの話なので、まだまだ双方がうまくリンクする関係が分かりません。。医療アプリ開発コンテストApplicareというものにも参加しましたが、、それが最近の関心です。 Healthcare Hackathon Tokyo from medizine

MRIを勉強するのに使える書籍

イメージ
ある放射線技師さんから紹介してもらった書籍をいくつか入れていきます。 オススメは「MRI自由自在」という本で、MRIの理屈よりもまず診断脳を磨け!という 場合はとても使える本なんだそうです。が、まだ学校で診断のことまでやっていないので、買いしぶっています。 私が今買っているのはこんな本です。 ・    MRIの基本 パワーテキスト第2版―基礎理論から最新撮像法まで …基本の撮像方法について ・    NMRイメージング …MRIの基本原理について書かれています。理系大学でやるのもこんな感じなんじゃないかな。 ・   神経内科シークレット …脳神経科についてのトピックが沢山載っています。細か過ぎて全然読めてない汗 昔の大統領や有名人がどんな疾患で亡くなったかが末尾に書かれていて、結構面白いです。 ・    診療放射線技師画像診断マスター・ノート …若葉マークというのもあるそうなんですが、これもかなりまとまっています。 また、最近 MRIfan というwebサイトがリリースされました。現役の技師さんが投稿されている内容も数多くこれから出てくると思うのでチェックしてみて下さい! Amazon.co.jp ウィジェット

学園祭で発表しました。

イメージ
今年の夏に放医研に伺いました。その見学した施設の様子をもとに重粒子線治療について発表しました。が、色々な面で無知な部分が露呈して、プレゼンの仕方も内容も、何を伝えたいのかも、いいところがほとんどありませんでした。 自分の中でも整理出来てなかったり、語弊があるかも知れないので、重粒子線治療についてほんとにざっくり紹介します。 重粒子線の施設では粒子の運動エネルギーを大きくして、患者さんに照射する為に非常に大掛かりな装置が必要なんだそうです。これを用いると今迄治療が困難だったがんを治療することが出来るかも知れないそうです。 ただ、患者さんのがんを治療するのにわざわざこんな装置を使う必要ってどれだけあるんだろう、、、と思っていたことに後から気づきました.. なので、実際に発表で何を伝えればいいのかよく分からなくなってしまい、しどろもどろになってしまいました。 実際に治療を受けた人の生の声や話を聞いたことはありません。放射線治療は普及していて、多くの患者さんを救っている、のだと思います。(聞いたことが無いので思う。。としか言えない。) 僕が思っているのは「車で交通事故で死ぬ人が何人もいるのに、わざわざ乗る必要あるの?」って言っているのよりももっとひどいかも知れません。被曝で副作用があったとしても、治療効果が認められているから放射線治療が行われている。 素人考えだけれど、患者さんが治療で長い間苦しい思いをしないで済むなら、どんどんやるべきだと思います。でも、 そんなにややこしくしなくたっていいじゃん、、、 って心のどっかで思っているのです。(こんなこと言ったら現役の技師さんに反感を買いそうですが。。。) <今回直前に参考にしたリンク: ほとんど流し読みになってしまった。。> ライナックとRFQの物理(KEK高エネルギー加速器研究機構) 高周波加速の原理(KEK高エネルギー加速器研究機構) 放医研NEWS:2012.05(放射線医学総合研究所) 放医研における重粒子線治療の登録患者数(放射線医学総合研究所) 加速器医療応用1重イオンビーム1(KEK高エネルギー加速器研究機構) 新治療研究棟の紹介:研究内容・成果(放射線医学総合研究所) 放射線科学:2007.07 重粒子線治療ガイド 公益財団法

放射線取扱主任者1種に合格していました。

放射線取扱主任者1種の試験に合格者があり、合格していました。 この資格を取得していると、病院でがんの検査などをする時に核医学検査をしたり、放射線治療を行ったりする際、 「私はこの資格を持っている」 というとわりと有利になるようです。 大学に通ってる子から聞いた話ですが、女子はマンモグラフィーでニーズがあるけれど、男子は 本当に就職がないからとったほうがいいよ 、と言われるそうです。 実際、10〜20%くらいの合格率らしいのですが、夏休みにこんな大変な試験受けるのモチベーションが続かないのもあるのかも知れない、遊びたいし、、というのもあるかも知れないなとふと思いました。 資格認定には別途かなりお金がかかる講習があり、それ準備するのがそれはそれで大変なんですが、就職面接する時に有利になると思います。会社や病院あるいは研究室なら大学が出してくれるのではないでしょうか? https://kanpou.npb.go.jp/20141020/20141020g00231/20141020g002310071f.html うおーとりあえずよかった。。 振り返るとやっぱりある程度勉強して知識が身に付いてきたかな、という段階で、 過去問に移って沢山やってみるのが一番です。 というのも、結構同じような問題が毎年出題されていることも多くて、これ多分同じ問題だなというのが、キーワードとかで何となく分かってくるからです。 特に学生のうちに(しかも国試を受けるより前の年に)受かっているといいです。 学校のある先生は、「この資格は技師ならとっている人の方が多い」と言っていましたが、実際チャレンジしたけどとれなくて、仕事で忙しくて勉強出来てないという人も話をきくとわりといました。 市販の過去問は一問一答形式になっていてめんどくさいので、自分でWebサイトから過去問をプリントアウトして時間内に解いてみましょう。 全然分からなくても、言葉のフィーリング、文脈で予想して解いてみて下さい。もしその文脈で間違いなら、その言葉が自分が思っていたのと違っているので、その言葉の意味を調べてみる、、で、次回同じような問題が出てきたら、正しい知識をもとに類推出来るようになります。 何も見ないで試験を自分で解くと、その類推能力が試されて、しかも当たり外れがよく分かるの

C言語による画像再構成の基礎

イメージ
C言語による画像再構成の基礎 と いう本を見よう見まねに、Cファイルを作って動くか試し てみています。勉強がてら。。 画像再構成と言っているくらいなので、CTの画像再構成についてがメインで書かれています。 私が使っているのはSublime Text3とBashです。 画像の連続したアナログデータをデジタルに変換する書き方らしいですが、うまくいきません。 整数データ(離散データ)を実数データに変えますよ、というプログラムらしいのですが、Segment fault 11という項目が出て、0byteのファイルばっかり出てきます。。 と相談したところ、知り合いの知り合いからこんなコメントが、、 たぶん、 http://www.iryokagaku.co.jp/frame/03-honwosagasu/370/c-5.pdf  のような、複雑な微分積分を使った、行列の計算式だと、C言語に初心者はそのC言語で、テンションを挫かれてしまいます。PHPだとポインタの概念を隠ぺいした形で、形式がほぼC言語と同じなので使いやすいです。またC言語にはない連想配列がPHPにあるので、入れ子の配列構造ができます。 Amazon.co.jp ウィジェット

世界中のスマホで宇宙線を調べるプロジェクト

イメージ
Gigazine に面白い話が載っていたので掲載。 出典: NASA Marshall Space Flight 空から降り注ぐ宇宙線をスマホで調べることが出来るプロジェクトが進んでいるそうです。 PANTONEのスマホがSi半導体を用いてγ線の線量を測定することが出来るのは知っていたし、FPDも半導体なので、スマホでも出来なくはないだろうと思いましたが、、 そもそも宇宙線って何だっけ? 出典: 東京大学宇宙線研究所 超新星爆発を起源として地球にまで到達している粒子あるいは光子であると考えられています。主に陽子線が多く、中性子、π粒子、μ粒子、電子などで構成されています。 ( 14 Cは宇宙からの中性子線により一定数存在している。反応は14N(n,p)14C この14Cの半減期5700年を使って年代測定が行われたりする。) 宇宙に関するさまざまな情報を把握する為に、この宇宙線を解析することで宇宙の謎の解明につながると期待されています。 <以下 Gigazine より引用> 地球に到達するほとんどの宇宙線が太陽系内の強力な磁場によって進路を曲げられ発生場所の情報を失っているのに対して、100平方キロメートルあたり年1回しか降ってこない最高エネルギーの宇宙線は宇宙空間の磁場によって進路をほとんど曲げられることなく地球に到達するため「情報の宝庫」として宇宙空間の高エネルギー天体現象の解明に大きく役立ちます。 しかし、その希少性のせいで観測データが思うように集まっていないのが実情とのこと。 <引用終わり> スマホで宇宙線が計測出来るとか胸が熱くなりますね。 そういえば、自転車で福島を走り回り、放射線量データをマッピングするプロジェクトもありました。 出典: Fukushima Wheel <参考> 世界中のスマホで「宇宙線」を地球規模で観測するプロジェクト「CRAYFIS」 (Gigazine) Crayfis公式サイト Observing Ultra-High Energy Cosmic Rays with Smartphones.pdf 炭素14(CNIC) 宇宙線とは(東京大学宇宙線研究所)

GM計数管のプラトー特性:スケーラーを使って

イメージ
  GM計数管の実験を行いました。こちらにその概要を書いておきます。 参考記事: GM計数管のあれやこれ 、 気体電離の検出器 GM 計数管には一定の印加電圧下において計数率が一定となる領域 ( プラトー ) が存在すること   プラトー領域を基準にした線源の測定、判別が行えること GM 計数管の基本原理   GM 計数管 は電子なだれによる気体増幅を用いて放射線を検出する計測装置である。主にβ線源の計測に有用であり、α線やγ線の電離計測も可能だが、飛程の長さによって、遮蔽を変化させなければならない。 出典: 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 HP 本実験では、入射窓を薄い雲母(数 mg/cm 2 )で封じた端窓型を用いる。中心電極と壁材との間に 700~1000V 程度の電圧を印加しており、入射窓から入った放射線が気体電離を起こすと、気体電離が増幅され ( 電子なだれ ) 、計数回路によって計数される。  放射線束の計数率は非常に高いが、出力信号が電離エネルギーと比例関係に無いため、エネルギー分解能は乏しい。計数効率を高める為に、ヘリウムやアルゴンなどの不活性ガスとハロゲン気体や有機元素を用いた消滅ガスが封入される。                                   図 1:GM 計数管の測定原理 ( 出典:一般財団法人 高度情報科学技術研究機構 )   GM 計数管は非常に簡便な手法で作成することが出来るため、個人で機材を準備して安価に作成することも可能である。日本では、 2011 年 3 月 11 日以降、市民活動レベルで、個人線量測定に利用されるケースが増え、 safecast という個人線量測定のデータマッピングや utsunomiya.com という個人の開発者が自作した GM 計数管のノウハウなどが公開している。  また、医療現場でも、放射線治療を扱う施設において放射線汚染を防ぐ為に各所に計数管が設置されている。   (2) プラトー特性   GM 計数管は約 1000~1300V の印加電圧領域 ( プラトー ) において、一定の計数率を示す。これをプラトー特性と呼ぶ。 GM 計数管に印加する電圧を変えて一