投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

撮影部位:股関節斜位像:ラウエンシュタイン(Lauenstein)1法②

大腿骨頸部を広く描出させる為に撮影する方法として軸位とラウエンシュタインがあります。どちらか一方を採用していることが多いらしく、軸位を撮っていれば、あまりラウエンシュタインを撮ることはないようです。 ラウエンと軸位が両方オーダー入っている場合は、オーダーした先生に、「これはどちらか一方だけで良いでしょうか?」と確認しても良いと思います。 また、ラウエンシュタインと言えば、大抵の場合、1法を指すことが多い様です。2法は乳幼児が多いとか。 因みに、大腿骨の側面を撮る時、「ラウエンっぽく撮って下さい」と言われたことが一度ありました。この時は、撮る側の足の外側をカセッテにつけて、反対側の足を立てて撮りました。 軸位のポジショニングで、股関節をカセッテの中心に持っていきたいと言うのがあると思います。しかし、どこを触って確認したら良いか分からない。 やっているのは、 ①大転子を人差し指、中指の二本で触った状態で、親指を伸ばしたところが大腿骨頸部(JSRT近畿の資料がPDFに挙がっていて、それを見たのだが、ソースが思い出せない) ②腸骨稜から4横指上がカセッテの上縁(ソースは不明) ③入射角度は、股関節の正面撮影の画像から、向きをある程度予測する ですが、それ程厳密にいつもこれでいく、というルーチンが今のところ無いです。 いい方法があれば、教えて頂きたいです。

CTの前からデュアルエナジーだった骨密度

最近、CTのデュアルエナジーで、異なるX線エネルギーを用いて画像化すると、CT値から実効原子番号に近い情報を得ることが出来、虚血の有無等が分かり易くなる、という話があります。 デュアルエナジーって新しいんだなあと思っていたのですが、もっと前からそういえばDEXA(Dual Energy X-ray Absorption)があったじゃないかと思いました。つまり骨密度を調べるのに、2種類のX線を用いるというものですね。 骨密度の装置がどうやって2種類のエネルギーを出しているかと言うと、1つはKエッジフィルター方式、もう1つは異なるエネルギーのX線をパルス方式で照射すると言うやつです。 K-エッジフィルターとは、K吸収端のエネルギー値をもとにして、特定の2種類のエネルギーを持つX線を取り出す、という方式です。 マンモグラフィーだと、ベリリウムをフィルターに使うことで軟X線が残ってどうの、という話を勉強したと思います。(忘れてしまった。) 同様のことが、骨密度のデュアルX線発生方式にも使われているようなのです。因みに以前はGd153を使っていましたが、時間が倍以上かかっていたようです。(20分くらい) フィルターにはサマリウムなどを使う様ですが、照射するエネルギーによっても異なるでしょう。うちは100kVでした。 このk-エッジフィルターを活用する為には、そもそも照射しているX線のエネルギーが一定でなければいけない、というところも大事です。 そして、k-エッジフィルターによって得られた2種類のX線によって、骨組織とそうでない組織(脂肪、軟部組織)を判別することが出来ます。全身の脂肪計測もそれで行っている様ですね。 大腿骨近位部BMDマニュアル (日本骨粗鬆症学会) 骨の検査・解析法の解説 (クレハ分析センター) <知りたい言葉> SMI:Structure Model Index 骨梁が棒状か板状かによって、骨の構造がどうなっているのかを調べる指標。 …SMIはDXAで調べることが出来るのだろうか?

病院見学で見るところ

前職は、数千人いるような会社で、支店ごとにオフィスがありデスクがあり、スーツを着てPCの前でエクセルやメールを開いて作業をする、というような環境でした。 誰が誰と関わっているのか、関わっている人が全員は分からないことが当たり前でした。 就職活動をしていても、雰囲気は分かりますが、各企業の説明会に行っても、実際にそこで一緒に働く人とは誰ともあわないのです。なので、誰とうまがあうのか、あわないのかは配属されてからでないと分からないことがほとんどでした。 ところが、この仕事は、だいたい明日何をするのかは決まっています。どのモダリティで業務を行うか、一般撮影、CT、MRI、アンギオ、ポータブル、etc 一緒に働く人は毎日だいたい決まっています。大きな病院では技師の人数が100人以上と言うところもありますが、30人程度の場所、もっと少ないと5~6人、クリニックとかだと数人というところもあるかも知れません。 何を言いたいかと言うと、就職活動をすれば、一緒に仕事をする人の姿を見ることが出来ます。どんな人がいるのかな、どんな雰囲気の病院かなというのも何となく分かるのです。 そして、その数少ない人達と一緒に何年も仕事をすることになります。 人事権を握っている人がどんな風に人を育てていこうとしているかによって、ずっと1つのモダリティでいくのか、色んなモダリティを回るのかも変わってきます。特殊なモダリティばっかりやることになる場合もあるかも知れません。 それを踏まえて、自分がどのモダリティを回りたいか、これは避けたいなとか、これはやりたいなとか、当直があるのかどうか、忙し過ぎて潰れないかとか、そういうのを病院見学で何となく考えておくといいかも知れません。 グループがあるところだと、また違ってくるかも知れませんが。。 あと、なかなか仕事がこなせなくて気持ちが辛いなと思っていたとしたら、それは求められているスキルと自分のスキルがマッチしていないだけで、自分が無能であるということではありません。 今は同じ職場に何年も勤め上げて出世しないと駄目だとか、そういう時代では無いです。 ただ、これは意識した方が良いのかもしれないな。。 あなたの人材市場での価値はいくらですか? 藤原和博氏「稼ぎたければレアカードになれ」年収1,000万〜1億円を目指