投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

MED プレゼンテーション@日本科学未来館

イメージ
昨年、 MEDプレゼン2013 に招待して頂き、見学しました。 計13名の方がこのMEDプレゼンで医療従事者として第一線で活動していることについて心からの熱い意見を交わしました。 この MEDプレゼン は、医療界で意欲的に活動されている人達を紹介し、医療について本気で考えるイベントです。途中まで書いて道半ばなのですが、知っておく必要はあると思い、掲載しておきます。 ①五島朋幸先生(ふれあい歯科ごとう 院長):食べること生きること〜最期まで食べられる街づくり〜 ・口腔環境を改善し口から食べてもらうことを目指して活動している。 ・歯科医師として入れ歯をつけてもらう。口腔ケア、機能訓練といった活動をとってきたが、歯科医師としては限界がある。 ・そこで、新宿という街を中心にして、口から食べられる環境づくりを進めていこうとしている。(新宿食支援研究会) ・新宿食支援研究会の主な活動は食を知ってもらう。食のネットワークを作る。食支援の活動で改善結果を出すことである。 具体的な活動はホームヘルパーさんに食事啓蒙をしたりSSK-O(食形態判別表)の作成、新食研勉強会、連携シートプロジェクト「そしお」調査班などの活動、ハッピーリーブス(地域食支援)、ミラクルズ(食支援マッサージ)、ファンタジスタ(食改善チーム)の活動がある。 新宿区は322802人住んでおり、19.7%が高齢者。63495人が高齢者である。チーム医療・地域一体型NST・多職種連携などで対応しようとするには限界がきている。口腔ケアによる患者さんの食事改善を「見つける、つなぐ、結果を出す」のプロセスでよいサイクルを作っていきたい。 この活動には介護職の方々の存在が欠かせない。Skill and Mindが分かる人としか連携出来ないだろう。 ②田村佳奈美先生(かとう内科クリニック 管理栄養士)被災地福島から笑顔を!〜地域でのチーム活動〜 現在福島県いわき市でフリーランスの管理栄養士として活動している。以前は病院内のNSTチームとして勤務していたが、震災をきっかけに避難所での「食」の問題に直面したことがきっかけでフリーランスになった。 避難所の「食」の問題 ・栄養の不足:パンやおにぎりなど炭水化物が中心の食事→エネルギー過多、タンパク質

「健康・医療のパーソナルデータ」~利活用と保護のバランスをめぐって~(慶応義塾大学協生館)

慶応義塾大学協生館にて3月11日に「健康・医療のパーソナルデータ」という講演が開催されました。将来、もしかしたら、ビッグデータ的なものを扱うかもと思ったので、概要を知る為に来ました。 13:00~13:10:黒岩祐治(神奈川県知事)のご挨拶(ビデオレターより) 今後、人工ピラミッドは崩れていく。高齢者人口が増加する為、これまでと同じマンパワーでは活動出来ない。 日常の食事・運動(エクササイズ)による個人の健康管理+病気の治療経過を組み合わせていくことが今後必要になる。 その上で、前提となる考え方は、健康と病気の二元論の脱却である。未病の概念:未病の状態から治していく。 これらを最先端の技術を駆使して解決していく。 IoT(Internet of Thing)を医療に活用することも出来る。 TOTOのガスセンサーや声のセンサーなどで、身体だけでなくメンタルの状態を確認することが出来たり、 ウェアラブルバンドによって(丸いわっか)身体のバイタルサインを感知することが出来る。従って、 人間ドックに行かなくても未病の状態から治すことが出来る。 おくすり手帳の電子化:薬の調剤データを電子記録し、いつでも情報確認出来る(PHR:Personal Health Record) 個人データと切り離された大きなビッグデータとして情報を蓄積することで 食事データ・調剤データ・運動データ、遺伝子データを見ることで、医療の個別化を目指す。 経済の新しい産業となりうる。持続可能なエコシステム。 村井純先生 パーソナルデータを理活用してどうアプローチしていくか。 人間から集まるデータ、専門職から集まるデータ。 Twitterで蓄積されたデータ、車の移動で蓄積されたデータなどがライフラインとして 機能し始めている。強い力を持ち始めている。(実用化は2~3年前から) ①医療からのアプローチ、②個人からのアプローチ SFCではこれを考える為のビッグデータ、データサイエンティストとしての必修科目の体制を来年度から作った。 ①COI-T(Center of Innovation) All慶應で医療ビッグデータを解く 医学部、病院、理工学部、SFC 特にEHR基盤