3TでMRIを撮影すると画像がくっきりするのか??

先日お邪魔させて頂いた AZE展の優秀賞の一つに「3T-MRIを利用した脳神経Multi Volume画像」というものがありました。翠清会 梶川病院の大屋先生という方の
発表でした。

より分かり易いイメージの為にAZEさんのHPから拝借させて頂きます。
3T-MRIにより脳神経の様子を分かり易く捉えることが出来る(AZE展発表ページより)

こうした画像により、脳神経のレイアウトを正確に捉え、患部を治療することが出来る
そうです。が、まだこれだけ見てもちょっと分かりません。。

MRIとは核磁気共鳴法(Magnetic Resonance Imaging)のことで、おおまかにいうと、
原子核のスピンにより磁石の性質を持つようになる物質を用いた医療画像の撮像法です。

これまで、X線画像ではアーチファクトの関係から確認出来なかった脳の灰白質などの
軟部組織の様子もしっかり捉えることが出来るようになりました。

脳のMRI画像(wikipediaより)
ここで、磁気が関係してきましたが、1.5TのMRIより3TのMRIの方がより明確な撮像が出来るということみたいです。

ここで電子工学が絡んできますね。Tは磁束密度の単位。1T=10000G(ガウス)。ピップエレキバンが1300G程度なので、ピップエレキバン約8個分くらい。それほど大きな磁力でもないのです。

そもそもMRIってどうやって撮像(MRIは撮影でなく、撮像といいます)しているのかというと、身体を構成する成分から水素の励起信号だけを取り出しているのです。

42.58MHz/Tという周波数のRF信号を照射することで、身体の中の1Hが励起して、核スピンのベクトル総和が変化します。このベクトル総和の変化(磁化、緩和現象)が、MRIの信号となるのです。(よく電子レンジと原理は似ていると言われますが、電子レンジのように身体を熱くしないようにJISで取り決めがあります。)

もう少し詳しくはこちらからどうぞ。

電子工学に関連して単位はこちらのサイトをご覧下さい。

こちらの翠清会 梶川病院というところは、脳神経疾患の治療に特化した病院で、チームでかなり力を入れて頑張っているみたいです。広島県にあるようです。病院のサイトはこちらから。


自分は、まだまだ未熟者ですが、こうしたしっかりとした組織文化をもった病院に勤めたい、と思います。。

コメント

このブログの人気の投稿

ポジトロン核種・サイクロトロン核種の覚え方

GM計数管のプラトー特性:スケーラーを使って

体表指標