ニュートン物理学から量子力学へ移行するまで

ヨーロッパでキリスト教勢力による弾圧を受けながら、科学は発展してきました。

そんななか、ニュートンにより近代力学が考えられ、あらゆる事象を力の関係で考察
され、19世紀までにはほとんどの事象については解明されました。

絶対温度のケルビンは『もう物理学では何もやることがない』と語ったと言われる
ほどです。ただし、量子論についてはまだ未解決な部分がありました。

相対論や量子力学が発展したのは、そう思われていた20世紀初頭です。物質の構成要素はどんな関係になっているのか、について、様々な議論がありましたが、

相対論については、A・アインシュタイン相対性理論(光速の不変性など)が広く認められ、量子力学においては、ボーア・シュレディンガー・ハイゼンベルグ・パウリ・ディラックといった学者が少しずつ明らかにしていきました。

光速の不変性とは、簡単にいうと速度を持った物体から光が発せられても、その物体の速度は光の速度に加算されないよ、ということです。

つまり止まっている車がライトを照らした時と、時速100キロで走っている車がライトを照らしている時は、光はどちらも同じ速度だよ、ということです。

光の速度

C=3.00×10^8(m/s)


コメント

このブログの人気の投稿

ポジトロン核種・サイクロトロン核種の覚え方

GM計数管のプラトー特性:スケーラーを使って

体表指標