上皮組織について

上皮組織にはいくつかカテゴリーがあるけれど、基本的には、身体の各組織や器官の内外面を示している。(外皮、管腔、体腔)

・外皮

例えば、身体の体表は重層扁平上皮という上皮組織で覆われており、体外からの悪性物質の侵入を阻んでいる。

重層扁平上皮は、その名の通り、いくつかの層が重なっており、毛細血管に栄養されている部分は幅も大きいが、外側に向かえば向かう程、細胞の粒が小さくなり、

やがては栄養されず必要とされなくなった古い細胞が角質となって捨てられる。(身体の垢は角質である)

・管腔

外皮と地続きになっており、口から入り、肛門から出ていくまでのつながっている管腔も上皮組織の一つである。ここでは単層円柱上皮が主に活躍している。

内臓は単層円柱上皮という細長い円柱状の細胞がつらなった上皮組織によって構成されている。これは内臓を保護する為に厚い壁を作ることが主な目的である。

消化液の分泌のため、ある程度の変化にも耐えられるようになっている。胃の場合は、上皮の上に粘膜がはられており、これが胃の中の塩酸で上皮がやられないよう守る役割をしている。

また、甲状腺や尿細管上皮など、小さい管腔を持つ上皮を単層立方上皮と呼ぶ。これは、物質交換や分泌などを主に行う上皮である。

甲状腺のように化学物質の分泌をする上皮のことを腺上皮という。腺上皮には、外分泌腺内分泌腺があり、外分泌腺は細胞の一部または全てを使って分泌する。(ホロクリン、アポクリン、エクリン)内分泌腺はホルモン分泌を行い、例えば血糖値を下げる働きなどをする。

・体腔

組織のカテゴリー分けにも様々あるが、上皮組織のことを外皮、内皮、中皮でカテゴリーすることもある。

外皮とは皮膚のこと、内皮は管腔のこと、中皮はいわゆる漿膜のことで、特に体腔の表面の部分だけをさすのだという。

コメント

このブログの人気の投稿

ポジトロン核種・サイクロトロン核種の覚え方

GM計数管のプラトー特性:スケーラーを使って

体表指標