投稿

銅製の避妊リングはMRI検査を避けた方が良さそう

 避妊リングってそういえば、どうしてダメなんだっけと思い、Googleで調べたら、Geminiが色々ソースを教えてくれました。 MRI SAFETY FORUM  というMRI検査の安全性について紹介しているサイトに、避妊リングについての質問回答がありました。 最近の避妊リングには、避妊効果を高めるために銅が使われていることが多いようです。銅は反磁性ですが、導電性が高い材質なのでRFパルスが照射されて人体に電流が流れたときに、 電流の集中が起こりやすく発熱の危険性があります 。特に一部が切れていると、その部分に著しい電流の集中が起こり高い発熱が生じる可能性があります。 以上のことから避妊リング(銅を使用した器具)を装着している被検者のMRI検査はお勧めできません。 特に銅製の避妊リングはCu-IUDというワードで検索するとさらに色々調べられました。 https://www.hininno-susume.jp/ja/home/contraception/iud  銅付加IUDは精子や卵子に作用して、高い避妊効果を発揮するそうです。上記サイトには構造も紹介されています。良かったらみてみて下さい。

オンライン教室を作って見ました

  https://classroom.google.com/c/Nzg2MTYyODE1OTI5?cjc=kcqh6jsj オンライン教室Classroomを作って見ました。もし、勉強で難しいところとかありましたら、一緒に考えますので、ぜひ遊びに来てください。 一応中の人は、一種取扱主任者までは取りましたが、割とブランクがあるので、分からないなりに一緒に考えていく形にはなります。

【経堂】世田谷で受けられるMRIのイノベーティブスキャンは本当にすごい【高原太郎先生】

イメージ
  https://takacli.jp/ 高原先生というMRIの界隈で天才的な先生がいらっしゃいますが、最近開業されたそうです。 DWIBSという全身を撮像するMRIの検査については以前から話は伺っていましたが、 遂に開業して、ご自身のクリニックで専門の検査を受けられるような体制を作っていらっしゃいます。 ホリエモンチャンネルに動画があがっていて、どんな風に検査されているかが分かるのですが、2年しか働いていない自分が見ているからかも知れませんが、とりあえず全部すごすぎて意味が分からない笑 https://www.youtube.com/watch?v=6V1pEWvZei0

約1年ぶりの投稿:2年後に退職する診療放射線技師第二巻が発売されます。

イメージ
皆様お久しぶりです。お元気ですか? 私が以前描いた「2年後に退職する診療放射線技師」というマンガの第二巻が電子書籍で販売されます。 こちら↓からお買い求めいただけます。 https:// amzn.to/3FnCmLL   今回は、追加ページやおまけページが色々ついています。是非読んでみてください。

就職活動について

  https://houshasengishi.blogspot.com/2015/05/2015.html 今ぐらいから最高学年の子達は、焦っているのかもしれないですね。 専門学校の場合は、専門から大学に編入するのか、就職する予定なのかなど。 文系の大学から就職活動を経験した身からすると、何十社も受けなくていいのは本当によかったなと思う一方で、どこにするかはよく考えた方がいいですね。 レントゲンしかやらないクリニックだっていいわけです。就職できれば。 ただ、私は変な上昇志向があり、「やっぱり大手にしなきゃ・・」と思って、大きな病院に行ったら、ちょっと噛み合わなかったところがあります。 でも、私の知り合いで社会人→医学部に進んだ方が病院見学で一度来てくれて、羨ましいと言っていましたが、私も色んな取り組みをしているいいところだったな、と思います。 就職するのに、私が特に意識していたのは、通いやすさですね。乗り継ぎが多くないか、駅からの距離はどれくらいか、などは、仕事のあとのQOLにもろに直結します。 あとは病院見学は大事ですね。実際、働いている職場の広さでいうと、ラジエーションハウスのドラマにあるような広さがある職場ばかりではないです。狭いところは狭いです。 その点、広くていいなと見学時に既に気づけていたのも良かったです。他のモダリティとの連携も取りやすそうでした。 自分が働けるイメージのあるところを慎重に選んでいくといいですよ。 あとは当直が向いてるかどうか、三次救急は血の気が多いから無理そうだったら、じゃあ二次やってて、それなりに色々できそうなところはどこなのか、色々できなくても良ければどうしようか、など。 それから、自分のどういうところが技師という仕事に合っていて、どこが合ってなさそうかも考えられるといいですね。医療系が好きだったら、技師でなくても活躍できるかも、など、「技師じゃやってけない」と思った時に、幅広くみれた方が良いです。 最終的にはそれが助けになりました。

中の人はこんな顔をしています

イメージ
2年ぶりの投稿になりました。たまたまマンガの紹介と、診療放射線技師についての話をしたこともあり、ブログの話になりましたので、こちらにも書いておきます。 どんな形であれ、あらゆる仕事が今の自分につながっていきます。ぜひそれは忘れないでください。 漫画はこちらから読むことができます。 https://manga.line.me/indies/product/detail?id=13083 stores.jpで書籍も販売しています。 https://tamemotton.stores.jp/items/515efa3b62d7d552e2000258 まあ、でも漫画家になろうとは、あの当時は思っていなかったけど、絵はずっと書いていたんだよね。

2年後に退職する診療放射線技師というマンガを描いてます

イメージ
  久しぶりにブログを書きます。 #2年後に退職する診療放射線技師 というマンガを6月末まで描いています。 こちらから読めます コミチ https:// comici.jp/tamemoto/serie s/688c4820ce3d5/?myself=true&s=1 … note https:// note.com/tamerepo/m/mf8 9d974c505f … マンガハック https:// mangahack.com/comics/13401 2年しかやっていなかったわけですが、色々な経験をしました。ぜひ色んな人に見てほしいなと思います。色んな活躍の仕方が人それぞれにあります。