投稿

7月, 2013の投稿を表示しています

炎症のメカニズム

イメージ
炎症は異物の侵入などの外的ストレスに対する生体防御反応である。身近な例だと、咽頭炎や肺炎、虫垂炎といったものは全て炎症反応である。 炎症は外からの観察・患者自身の体感覚をもとに以下の5徴候を認めることが出来る。 発赤・腫脹・疼痛・熱感・機能障害 炎症は、外的ストレスによりおこった組織障害を修復し、再生するプロセスであり、組織球や各種免疫、化学伝達物質 (ケミカルメジエーター) 、補体などが絡みあっている。 基本的には局所が腫れるというように、血管と血管周辺組織の反応から始まる。 ケミカルメジエーターの例 <血管透過性因子> ヒスタミン・セロトニン:肥満細胞・血小板 キニン系:キニノーゲン(血漿成分) プロスタクランジン:アラキドン酸(血小板など) IL-6:各種細胞 ロイコトリエン:アラキドン酸 補体・プラスミン:血液中 <白血球走化性因子> ケモカイン:MCP1 IL-8(インターロイキンの八番目) TNP IL-1:内皮細胞の接着分子 急性炎症のプロセス ①刺激を受けた部位の血管が収縮する。 ②ヒスタミンなど血管作動性アミンににより血管透過性が亢進 ③内皮細胞の収縮、細胞間の間隙が広がる。 ④血管外へ血液成分が浸出する。白血球が血管外へ遊出し、刺激部位へ遊走する。 急性炎症の種類 漿液性炎:漿液が浸出する炎症。例えば鼻水や腹水・水ぶくれなどはそのうちの一例である。 カタル性炎:粘膜上皮が剥離・浮腫となる。大腸カタル・気管支カタル・鼻カタル・急性胃炎などが挙げられる。 線維素性炎:漿膜(胸膜・心外膜・腹膜)に主に見られる。線維素が析出し、呼吸や拍動のたびにこすれる。この線維素が細胞の壊死した膜様物を形成する偽膜性炎症となる。 化膿性炎:比較的小さな異物を排除する好中球が多量に含まれる浸出液を生み出す炎症。 ①蜂窩織炎(間質を蜂の巣に見立てて、好中球が至る所にちらばっている様を示す) ②膿瘍(壊死部に 膿(うみ・のう) )が貯留 ③蓄膿症(体腔内に膿が貯留) ※ヘルペス:皮膚・粘膜表面に現れる膿包 ④壊死性炎(壊死の目立つ炎症) ※結核:病変部で乾酪壊死 胃潰瘍:胃液→組織融解→虚血→壊死へ 刺...

私のノートのとりかた

イメージ
まずは、普段の授業はルーズリーフに記入し、いくつかの科目に分けてファイリングしています。こんな風にですね。今は13ある科目を3つのファイルに分けて使っています。 セブンイレブンで買った安っぽいものを使っているため、ファイルする時に穴がはまらなくて、結構めんどくさかったりしますが、とりあえず普段見返す機能としては十分です。3個で1000円くらいでした。 授業のうちに出来る限り理解して、だいたいのことを網羅するように努力していますが、だんだん科目の内容の難易度が高まってきているので、紙のノートに適宜まとめるようにしています。 だいたいB5のCampusで40枚とか使ってます。 そこにこんな風に書いています。ただ単語を書くだけでは前後関係や、横のつながりが分からないので、イメージにして書きます。見開きでつながってもいいので、整理する過程で頭が少しでも整理出来るような分類の仕方を考えています。 たとえば、上の場合だと、脳の各神経管がどの部分から出ていて、内頭蓋骨のだいたいどのあたりから出ていくのかが、分かるような図を描いてみたり、中脳水道はどこか、とかクモ膜下腔がどこにあるのか、という分かり辛いレイアウトも描くようにしています。レイアウトのような右脳を使う部分と同時にそれぞれの言葉の意味を理解した上で話せる為に、言葉の意味を咀嚼して書くように心がけています。例えば、細胞障害を経て壊死する場合とアポトーシスでは何が違うのか、具体的な言葉で説明出来なければいけませんよね。 プリントは別ファイルで保存しています。 こんな感じですねー やはり、まずは出来る限り授業でキャッチアップし、分からない場合は知っていそうな人にとにかく聞きまくる。厳しい場合は時間のある時に自分で整理ノートを作る、ということです。 あとは、自分は今日これをやると決めたらこれをやる、と自分で達成している自分自身を強く深くイメージすることです。正直、僕自身医療系学生団体に参加して、医師にインタビューしたり、小さなイベントを開催したり、HP作ったり、いろいろな方面で動いてきましたが、それでもとりあえずここまでやってこれたのは、強い緊張感をもってこれまでやってこれたからかも知れません。 今後はどうなるのか分からないです。より勉強を効...

光と相対性理論の概要(その時アインシュタインは26歳)

イメージ
同じ時間の中でも静止している人と比べて時間のタイムラグがある。(幽遊白◯より) 動いている物体の内部にいる人は、その人自身は静止しているように見えて、その人自身は移動している。 動いている人と動いていない人とでは、同じ時間の中で運動している分、静止している人よりも相対的に長い時間を過ごしている。 例えば、ボールを鉛直方向に投げれば、垂直に落ちてくるのが普通だが、移動している物体の中では、垂直に落ちているように見えるボールも移動しているので、普通に投げた時よりも動いている距離は長い。その分、静止している状態でボールを投げるよりも、時間が遅くなっているとも言える。 動いている物体の速度が光速に近くなる程、運動している物体による時間のズレが大きくなる。映画の猿の惑星はまさにその現象をもとにして、猿が人間を駆逐して独自社会を地球上で築いてしまうというストーリーを描いている。 そして、このような時間の相対性は空間においても当てはまるのだとアインシュタインは述べた。このような時間・空間が相対的であるという考え方を特殊相対性理論と呼んでいる。 (特殊相対性理論の公式) 時間:t=t 0 √1-(v/c)^2 長さ:l=l 0 √1-(v/c)^2 (一般相対性理論:1919年) また、アインシュタインは「重力と加速度は区別することが出来ない」とする質量とエネルギー等価の原理を主張した。光は重力によって曲がる。(加速している物体の中では光が曲がる。)従って重力は空間をゆがめることが出来る。このことをアインシュタインは太陽の陰に隠れて見えないはずの惑星が見えることから証明した。(皆既日食の際、太陽の重力場で光が曲がる) 一般相対性理論の公式 E=mc^2 (E:エネルギー[J] m:物質の質量 c:光速) 鉄腕アトムでよく取り上げられてた法則なのだとか(写真はwikipediaより参照)

側副路はバイパス

イメージ
2014/9月追記 側副路は血管と血管同士を吻合枝によって連絡する血液のバイパス通路である。側副路は特に静脈に多い。 普段は、より大きな主血管を流れている為に、側副路にはあまり血が流れないのだが、 身体に病変が現れると、側副路に血液が迂回する。この状態は様々な疾病を引き起こす前兆としてあらわれ、臨床的に問題である。 側副路の事例として特にあげられるのが 門脈圧亢進症 で、これは原因の8割方が肝硬変である。 普段血液の滞留しないところに血が集まる為に、静脈瘤を発生し、破綻性出血のもとになったりする。うっ血するとうっ血した血管よりも後ろの血管に障害がおこる。つまり肝臓に流入する血管は門脈、よりさかのぼると胃静脈・腸間膜静脈などなので、そこに障害がおこる。。 超音波プローブで観察した際に肝動脈の分枝が太くなった うっ血肝 を見た時、他の場所に障害が無いかをチェックする必要がある。 初歩からはじめる超音波検査室さんより拝借 メズーサの頭:臍静脈⇄浅腹型静脈⇄大静脈 食道静脈瘤:門脈⇄胃静脈⇄食道静脈 痔核:腸間膜静脈⇄直腸⇄肛門 脾腫:脾臓のうっ血肥大。 門脈圧亢進症は超音波検査でも観察することが可能なようです。 → 初歩からはじめる超音波検査室さんより 超音波については こちら の記事を参考下さい。 超音波の仕組みと検査の概要 (2014/9/2)

腎臓と透析について

イメージ
腎臓は身体の内部で不要な物質を濾過し、体液の組成を一定に保ち、生体恒常性を維持する為に不可欠な器官である。 体循環の流れの中では、腎動脈からつながり、腎臓を経由して腎静脈へ出ていく。 ガス交換出来る物質は静脈から戻り、肺でガス交換が行われ動脈血として戻っていくが、血液内に溶けている成分は腎臓によって行われる。 腎臓は皮質と髄質に分かれており、髄質部分で血管内と尿管との物質の濾過・再吸収が行われている。そして、血液内の特定の物質濃度を調べることで、腎臓の機能が正常に働いているかどうかを調べることが出来る。 参照:wikipedia 上は血液循環を記した腎臓の模式図。wikipediaより  1. 腎錐体   2. 輸入細動脈   3. 腎動脈   4. 腎静脈   5. 腎門   6. 腎盤   7. 輸尿管   8. 腎杯   9.腎被膜 10.下端 11.上端 12. 輸出細動脈 13. ネフロン   14.小腎杯 15.大腎杯 16. 腎乳頭 17. 腎柱 参照:wikipeia 腎臓で濾過されて、尿として体外へ排泄されるが、腎臓から尿管が身体の前に斜めにおりていき、ぼうこう、尿道へつながっている。腎臓のある位置では腎動脈が腎静脈の前にあるが、膀胱へと降りていくと腎静脈が前になっている。

蝶形骨と側頭骨は必ず覚えろ!!

イメージ
(2014/9月2日追記) 蝶形骨のレイアウトと側頭骨のレイアウトは必ず覚えないといけないみたいです。 この動画YouTubeにあったんだけど、スゴい分かりやすいです。参考になります。 逆にそれを覚えてさえいれば、頭の中に脳のどの部分が入っていて どんな風にレイアウトされているかが分かるからだ、と先生はおっしゃっておりました。。 入り組んでいますが、大脳があり、小脳があり、 トルコ鞍に下垂体がのっかる。下から横から支えているのが蝶形骨と側頭骨なのです。 下垂体の上に視床下部・視床がある。 ちょうどその近くで視神経の交叉部分がある。 解剖の教科書だと分かり辛いのですが、例えば、内頭蓋底って、脳が入っている頭蓋の 底の部分の骨だと、多分眼のちょっと下くらいで切ったら、あんな感じの面が見えるだろうと思います。 →今思うと眼のちょっと下くらいというのは眼窩下縁と外耳孔上縁を結ぶABL(人類学的基準線)や外眼角と外耳孔上縁を結ぶOMLineのことを言いたかったんだろうなと思います。CTの輪切りはOMLineを基準にしているらしいですね。 内耳はほぼ脳の一部といってもいいほど、脳の近くにレイアウトされている。 中耳・内耳は側頭骨に囲まれた錐体内部に位置します。三叉神経の上顎枝・下顎枝が走行する卵円孔・正円孔も錐体の近くにあります。 頭の中に包まれているのは、人間にとって重要な感覚や判断を司る部分で、それに関係する器官や神経が内部に入っています。MRIやCTの画像から外科治療の為の計画を立てる上で、神経の走行を知っておくことは必須です。脳神経科の先生は、特に意識されていました。 先日お邪魔したAZE展の中で最終選考に残った発表の中に、「内視鏡下副鼻腔手術(Endoscopic sinus surgery:ESS)ナビゲート動画」というものがありました。副鼻腔内の患部除去という外科治療をする為に、MRIの画像から作成したナビゲート動画により、どこに神経が走っていて、それをどう避けて治療するかといった筋道を患者に分かり易く説明することが出来る、と言っていました。そこでも蝶形骨は絡んできます。 因に鼻腔にも嗅細胞があり嗅神経でつながり篩板を通って嗅球へつながっていると。 嗅球は細くなっていて一見すると末梢神経のように見えるけれど大脳...

血液の循環

<循環器系の役割> 循環器系によって、血液が体全体へと循環し、必要な酸素や栄養と不要物の交換をしている。 全体として酸素の割合の多い血液を動脈血 、 二酸化炭素の割合の多い血液を静脈血 という。 <心臓・血管による循環の仕組み> 心臓から出ていく血管を 動脈 、心臓へ戻っていく血管を 静脈 とよぶ。動脈から送り出し、静脈で戻ってくる。動脈に流れる血液は、心臓により押し出される力で流れていく。静脈に流れる血液は、その血管の周囲の筋肉が押し出す圧力、右心房の引圧、呼吸による引圧があり、また重力に逆らって流れないように、各場所に弁があり、一定の場所で逆流を防いでいる。 <心臓の構造> ・内部構造:心内膜・心外膜・心筋 ・栄養血管:冠状動脈→前下行枝・回旋枝・後下行枝 ・右心房→三尖弁→右心室→肺動脈弁→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→僧帽弁→左心室 →大動脈弁→大動脈 <特殊心筋と活動電位> 心臓には神経がなく神経の代わりに分化した特殊心筋によって電気刺激を伝えて、心房心室を順番に興奮させている。心臓の活動電位は手足に電極をつけて計測することができ、+-で心臓に向かうか離れる向きかが分かる。また心電図はPQRSTの波に分かれており、それぞれが心房興奮・心室興奮の指標になる。なので、心電図を見れば心臓が正常に活動しているかどうかが分かる。 (脱分極って心臓の電位がどうなるんだっけ。。。そして、どういう指標になるんだろう。。) <血管の流れ> 上行大動脈→大動脈弓→腕頭動脈・鎖骨下動脈・総頸動脈 総頸動脈→内頚動脈・外頚動脈→wills動脈輪で脳内血管が連絡する。。 大動脈弓→胸大動脈→腹大動脈→総腸骨動脈→さらに分枝して両足の血管へ。。 腹腔動脈・上腸間膜動脈・下腸間膜動脈:一対しかない血管で、最終的に肝動脈(肝臓の栄養血管)と門脈(肝臓の機能血管)を経由して肝臓にいたる。 この3つは内臓から肝臓へ向かう静脈のため、グリコーゲンなどの様々な栄養成分が含まれている。肝臓内に栄養を貯蔵する。 門脈の血流が何らかの障害によりうっ滞すると、門脈圧亢進症となり、臍動脈や胃動脈、食道、直腸と連絡する血管にも影響がおこり、痔や静脈瘤、メズーサの頭といった兆候を示すようになる。 <血栓> 本来血管内部に傷がつくはずがなく...

菅本教授にインタビューさせて頂きました。

イメージ
先日 こちらのブログでもご紹介させて頂いた 大阪大学運動器バイオマテリアル学講座の菅本教授にインタビューさせて頂く機会がありました。インタビューに関しては、 こちらのサイト から是非ご覧頂ければと思います。Facebookのアカウントが必要です。 こちらがTeamLabBodyの動画。 菅本教授の存在は、このTeamLabBodyのページで初めて知りました。私自身4月から診療放射線技師を目指すことになり、 医療系アプリに注目していたのですが、こちらは医療におけるIT技術を最大限に活用した優れたアプリです。 以下、 TeamLabBodyの特設ページ から。  teamLabBody -3D Motion Human Anatomy-のベースとなったのは、大阪大学運動器バイオマテリアル学、整形外科教授の菅本一臣の研究チームが整形外科疾患の治療過程で世界で初めて開発した、 生きた人間の関節の三次元的な動きを解析する手法 でした。 従来、整形外科の治療、手術の際には、レントゲンによる 二次元平面への投影像 、 CTやMRIによる三次元静止像 が参考とされてきましたが 肩関節の脱臼や変形性膝関節症患者 への膝人工関節の導入の際には、上記情報だけでは限界がありました。そこで、菅本教授の研究チームは、下記の骨関節の三次元形態および動きを解析する技術を開発しました。 動画撮影したX線レントゲン像を影絵にして2Dと3Dの画像に再編集した 2D・3Dレジストレーション と、関節動体上でCT・MRI撮影し、それらをフュージョン加工して3Dで再現した CT・MRIを用いたレジストレーション を用いて関節の動きを画面上に再現することを可能にしています。 その他、 菅本教授の研究内容 は多岐にわたります。 菅本教授のように、医療における研究を様々な分野に応用し産業化していくことが出来れば、きっと楽しいですよね!

10周年記念大会 第23回【Medical Imaging Forum】~乳がんの発見・診断から治療まで~

イメージ
7月6日(土)に三井ガーデンホテル柏にて、上記のイベントがありましたので、学生として参加しました。学生は無料で入ることが出来ました。因みに途中参加です。。つまみ食い的な参加で済みません。。 テーマがテーマだけに 女性の参加者がほとんど でした。。マンモグラフィーは最近女性の技師さんを求めているということですが、見知らぬ男性が乳房をいじるのは抵抗感があるのかも知れません。 ①乳房超音波〜検出と判読〜(住友病院 診療技術部 尾羽根先生) 超音波エコーによって乳房の悪性腫瘍などがないかを診断する際のコツを紹介。 ・判読は個人の感覚に寄ってしまう。あたりの付け方は決めておくべき。線維腺腫なのか乳房がん細胞なのかは所見で判読出来ない場合があるが、 それでもきちんとエビデンスをもって診断した時に正しいか間違ってないかの確認は必要 である。 悪性腫瘍の検出の方法(メモ) ・乳房組織の引き攣れは悪性腫瘍の可能性が高い。違う断面で見え方が違っても診断の再現性がある。 ・病変の周りに石灰化があるかどうかの確認は必要。 ・マンモグラフィーを撮影するときは、被験者によって個人差があるので、乳房の圧迫固定の仕方、やり方を考えて、検出し易く、見易くする必要がある。 MMG(マンモグラフィー)の症例にもカテゴリーがありカテゴリー1〜6がある。 一番難しいのは カテゴリー3(良性だけど悪性の可能性もある) であって、きちんと判読しないと誤診の危険もある。(マンモグラフィーのカテゴリーについては こちら を参考下さい) 悪性を疑う所見は、 周囲の豹紋像と比較して大きい、同じくエコーレベルが低い など。。 ただ、事前情報がないとスクリーニング検査でも同じように認識出来るわけではない。てか、 ほぼ無理。 まずは低エコー部分に気をつけるべし。。疑心暗鬼になるといつまで経っても検査が終らないぞ。 超音波の基礎を知りたい方は こちら でざっくりまとめてみました。。。 ②トモシンセシス撮影の有用性について (県立静岡がんセンター 画像診断科 伊東先生) 経過診断をするので、マンモグラフィーの撮影事例はどんどん増えている。 スライス厚・圧迫圧・被爆量などの運用上の問題も考察していました。 圧迫圧はIECの基準で200Nまで、JISで確か150Nでし...