私のノートのとりかた
まずは、普段の授業はルーズリーフに記入し、いくつかの科目に分けてファイリングしています。こんな風にですね。今は13ある科目を3つのファイルに分けて使っています。
セブンイレブンで買った安っぽいものを使っているため、ファイルする時に穴がはまらなくて、結構めんどくさかったりしますが、とりあえず普段見返す機能としては十分です。3個で1000円くらいでした。
授業のうちに出来る限り理解して、だいたいのことを網羅するように努力していますが、だんだん科目の内容の難易度が高まってきているので、紙のノートに適宜まとめるようにしています。
だいたいB5のCampusで40枚とか使ってます。
そこにこんな風に書いています。ただ単語を書くだけでは前後関係や、横のつながりが分からないので、イメージにして書きます。見開きでつながってもいいので、整理する過程で頭が少しでも整理出来るような分類の仕方を考えています。
たとえば、上の場合だと、脳の各神経管がどの部分から出ていて、内頭蓋骨のだいたいどのあたりから出ていくのかが、分かるような図を描いてみたり、中脳水道はどこか、とかクモ膜下腔がどこにあるのか、という分かり辛いレイアウトも描くようにしています。レイアウトのような右脳を使う部分と同時にそれぞれの言葉の意味を理解した上で話せる為に、言葉の意味を咀嚼して書くように心がけています。例えば、細胞障害を経て壊死する場合とアポトーシスでは何が違うのか、具体的な言葉で説明出来なければいけませんよね。
プリントは別ファイルで保存しています。
こんな感じですねー
やはり、まずは出来る限り授業でキャッチアップし、分からない場合は知っていそうな人にとにかく聞きまくる。厳しい場合は時間のある時に自分で整理ノートを作る、ということです。
あとは、自分は今日これをやると決めたらこれをやる、と自分で達成している自分自身を強く深くイメージすることです。正直、僕自身医療系学生団体に参加して、医師にインタビューしたり、小さなイベントを開催したり、HP作ったり、いろいろな方面で動いてきましたが、それでもとりあえずここまでやってこれたのは、強い緊張感をもってこれまでやってこれたからかも知れません。
今後はどうなるのか分からないです。より勉強を効率化させて、先を読んで勉強していくことが大事かも知れません。なので、夏休みもしっかり勉強していけたらと思います。
コメント
コメントを投稿