投稿

ラベル(就職活動)が付いた投稿を表示しています

就職活動について

  https://houshasengishi.blogspot.com/2015/05/2015.html 今ぐらいから最高学年の子達は、焦っているのかもしれないですね。 専門学校の場合は、専門から大学に編入するのか、就職する予定なのかなど。 文系の大学から就職活動を経験した身からすると、何十社も受けなくていいのは本当によかったなと思う一方で、どこにするかはよく考えた方がいいですね。 レントゲンしかやらないクリニックだっていいわけです。就職できれば。 ただ、私は変な上昇志向があり、「やっぱり大手にしなきゃ・・」と思って、大きな病院に行ったら、ちょっと噛み合わなかったところがあります。 でも、私の知り合いで社会人→医学部に進んだ方が病院見学で一度来てくれて、羨ましいと言っていましたが、私も色んな取り組みをしているいいところだったな、と思います。 就職するのに、私が特に意識していたのは、通いやすさですね。乗り継ぎが多くないか、駅からの距離はどれくらいか、などは、仕事のあとのQOLにもろに直結します。 あとは病院見学は大事ですね。実際、働いている職場の広さでいうと、ラジエーションハウスのドラマにあるような広さがある職場ばかりではないです。狭いところは狭いです。 その点、広くていいなと見学時に既に気づけていたのも良かったです。他のモダリティとの連携も取りやすそうでした。 自分が働けるイメージのあるところを慎重に選んでいくといいですよ。 あとは当直が向いてるかどうか、三次救急は血の気が多いから無理そうだったら、じゃあ二次やってて、それなりに色々できそうなところはどこなのか、色々できなくても良ければどうしようか、など。 それから、自分のどういうところが技師という仕事に合っていて、どこが合ってなさそうかも考えられるといいですね。医療系が好きだったら、技師でなくても活躍できるかも、など、「技師じゃやってけない」と思った時に、幅広くみれた方が良いです。 最終的にはそれが助けになりました。

今の職場を辞めたいと思ったら

知り合いの結婚式二次会で、「私、技師になりましたよ!」と言ってくれた友達がいました。まずは無事に就職出来て良かったなと思いましたが、 今の仕事先が激務でいつまで今の仕事場で働くかも考えているとのことでした。 CTとMRIの検査をひたすらこなしていく医療機関のようで、その分野の検査のスキルは身につくが、次にどのモダリティをやりたいかなどは、まだ深く考えられていないとのこと。 <今の職場で活躍出来ているなら、まず3年くらい頑張ったらいい> キャリアについて深く考えられないのは、新卒1年目では当たり前だから、気にしなくていいんじゃないかなと思います。むしろ、今その現場で活躍出来ているのなら、まずは仕事を任せてもらえているなら、3年くらいは頑張るといいことがあるんじゃないかと思います。 「3年」にこだわる必要がない、というのは本人がどんなキャリアを歩みたいかによります。採用側からすれば、「3年勤めている」ということは履歴書の一つのポイントになる訳です。定着率が高いかどうか、すぐ離職しないかどうかは大事ですからね。 各モダリティの基礎的な検査をまず「こなす」ことが出来る人って貴重です。自頭が良くて色々知っていても、現場には色んな人が来て、時間内に限られた人数で撮影をこなさないといけないので、てきぱき動ける人は戦力として欲しいと思います。 前職の先生・上司も最初が激務の職場でもまれて、8年くらいかけて一通りモダリティを担当してから、たまたま自分が活躍出来るモダリティを見つけて、業界で有名になったと聞きます。本当に色々な企業の方が営業に来られ、新しい技術を積極的に取り入れていました。 最初の経験がベースになって、次のキャリアへステップアップ出来たのです。 専門学校の先生にも 「まず5年は臨床経験した方がいい」 と言われましたが、それは正しいと思います。 <もし、そこまで頑張れないなと感じたら> しかし、そこまで頑張れない、もう限界だという人もいるでしょう。例えば人間関係。離職の原因の大半は人間関係にあると言いますが、技師の職場は本当に人数が限られているので、毎日その人達と顔を合わせるのか、と思うと嫌な気持ちになるのだとしたら、辛いでしょう。 これは、技師に限らず、どの職種でもありうることですが、技師は特...

スポーツ機関での放射線技師の採用がたまにあるみたい

知り合いに、自分がスポーツで怪我をした時にMRIを撮ってもらったのが、放射線技師になるきっかけだった、という人がいて、いくつかスポーツ、放射線技師とかで調べていたのですが、 こんなものがあるんですね。 https://www.jpnsport.go.jp/corp/saiyou/tabid/201/Default.aspx このサイトの一番下に 国立スポーツ科学センター  ① 【募集要項】放射線技師【PDF:158KB】 (〆切:採用者決定次第締め切ります) というのがあります。 スポーツ 整形外科とかで検索したり、最近だとIndeedでも検索がかなり出てきますが、 色々調べてみると、自分が興味ある分野が見つかるかも知れません。 でも、今後なかなか厳しいのかな〜

【残り49日】年末に就職先が決まり、あとは試験を残すのみ

イメージ
そうです。就職先が決まりました。年末に。ほっとしたと同時に、こんな中途半端な知識じゃ絶対就職してから駄目だなと思って、焦っています。 何回か行かせてもらった学会やイベントでは、解剖の細かい部分を特定しその場所が画像上どんな形になっていたら病変で病変じゃないかなど、詳細に紹介していました。 この知識の裏付けをきちんとつける為にまとまった時間がとれるのは今ぐらいしか無い訳です。一般撮影とか、何故その角度でポジショニングして撮影するのか全然分からないので、図書館で本を借りてきました。 逆に細か過ぎて全然読み切れていないのですが、、 実習先でもこの本が置いてあって、たまに時間がある時に読んでいました。 以前、勉強する気が起きないのは〜とかふざけたことを書いていましたが、多分夏休みを存分に遊んだせいだというのと、就職決まっちゃうとどうしても意識してしまう部分があります。 同期の子と飲んでいたのですが、職場になじめるかどうか、上司とうまくいけるかどうか、というのが一番気になって、そのストレスのせいか風邪ひきました。 先生に勧められて、結局買わなかったのは これ 。 イエローノートとか、グリーンノートは、科目が全部網羅されていないのですが、これはなんと一冊で全部の科目の内容がほぼ網羅されています。でも高いし、読むと細かいし、だるい。。と思います。 あと、 病気がみえるシリーズ は、医学系の書籍の中では安いので病気と検査のつながりを知りたいときはいいかも知れません。 問題集をやりこむと言っていたのですが、結局、卒試の問題の答え合わせの為に自分で分かるまで調べていたら、それだけで正月が終わってしまいました。 まあ、先に卒試だから、いいんだけど。。 私は、高校の頃は わりと細かいところまで分からなかったら調べるスタイル の勉強法で、それをまとめる為にノートに細かいところまでびっしりとまとめを作ったりしていたのですが、 専門学校では、定期試験にむけて 「短期記憶の引き出しを作る」 為にノートをまとめていました。 しかし、国試を控えて、それでは駄目だよなと思うようになり、教科書を読み返し、、就職内定が決まって、余計にそう思うようになりました。なので、高校の時の ...

内定をとったら他の病院は断らないといけない?

一般の文系大学生だった私は、就職活動の時は数十社のエントリーし、会社説明会に行き、面接を受け、沢山落ち、1社だけ最終内定を頂きました。当時は就職氷河期と呼ばれる時期で、内定を沢山もらい有利に就活を進めている人もいれば、私のように、最後まであえいでいる人もいました。 某大手商社、製鉄会社、海運会社などに内定をもらい、最終的に商社に行った友達は、自分が受けた説明会〜面接までのプロセスを全部冊子にしてデータベース化していました。それはかなり特殊な例ですが、それくらい沢山受けて、沢山内定をもらっている事実に対してはほぼ誰も文句を言いません。 一方で、病院就職の新卒技師は母数が非常に少ないので、事情が違う様です。単願がメインで、内定したら、その病院に就職することを決めなければいけないようです。私もある大学病院の就職面接の紹介があったので、肩ならしで受けてみようかと思ったのですが、 「でも、内定したら行かないとだめだよ」と釘を刺されたことがあります。 因みに、医学部は、マッチングという制度があり、学生の入りたい病院の希望を出し、病院側がそれに答える形で採用希望者を示す制度があるようです。 薬学部は4年生で卒業する人、6年通って薬剤師の免許をとる人とまちまちです。4年で卒業する人は、普通に会社に就職します。 技師で最初からメーカーに行く人は少ないですが、いない訳ではありません。しかし、学校側であまり紹介はしないので知らない人も多いかも知れません。 面倒くさい場合は、3年生になった4月くらいから、GEやSIEMENSのように行きたいメーカーや会社があったら、早い段階で動いておくのもいいかも知れません。インターンシップもためになると思います。 人数が大きな組織、小さい組織それぞれにメリット、デメリットがあります。最後は、人間関係が上手くいっているかどうかじゃないでしょうか。だいたい見れば分かります。 専門学校だと特に社会人経験者や大卒の人など色んなバックグラウンドの人がいて、どういうキャリアプランを考えているか、色んな人がいます。身近にそういう人がいたら、是非聞いてみて下さい。

病院経営ランキングは参考になるかも知れない:特化型病院がよいのでは?

あなたは赤字の病院に命を預けられますか?全国1798病院の経営力ランキングを初公開(日経ビジネス 2015/6/1) 先日図書館で日経ビジネスを見かけたら、ちょうどキャッチーな話が転がっていて、病院って利益率が異様に低いらしく、それは高い人件費や医療機器に出費しているが、診療報酬は細かく決められていて、かなり工夫しないと収益が得られないからのようです。詳しい点数とかはよく分からないですが。 特に最近は、病院内の入院日数が短い程点数がよくなる方式になっていて、質を担保して回転率を上げる為に工夫している病院の方が、経営自体も良かったりするそうです。 下手に総合病院に行くよりも、そういうところの方が医療をサービスとして提供する意識が高くて、職場環境も良いのではないかと思います。これは北原国際病院の方とお話ししていても感じました。総合病院でなくても、モダリティは結構豊富だったりします。 100床未満の小規模病院が7病院ランクインしているが、いずれも診療分野を絞り込んだ特化型の専門病院。独自の強みで患者を集め、高い専門性で効率よく診療していることがうかがえる。(出典: 日経ビジネス )  これから就活する人は、見てみるといいかも知れません。

就職活動が始まろうとしているらしい(2015)

5月から技師さんの求人が徐々に始まっているらしいです。技師さんの人手が足りなくなるのは、基本的には、誰かが退職して人が減る時です。 従って、古くからの伝統のある病院では、予めいついつにこの人が定年になるということが決まっていて、早期に求人を始めることが多いそうです。 また、会社でもそうですが、様々な環境が合わないことで退職をする場合もあると思います。そう言う場合は、賞与が得られた時期、期の変わり目などに求人が行われる場合もあります。 そんな中で、私が知っている限られた病院で気になっているのはKNI(北原国際病院)です。今度 セミナー に行ってきますが、「医療を狭い意味での治療機関として捉えるのではなく、地域社会変革の原動力として位置付ける」ということを代表が言っております。なかなか攻めてる感じがします。 また、主に脳神経系に特化しているのですが、高齢化社会において高齢者の脳の性能を維持することが重要な役割を果たすという読みとか、診療報酬でこれだけペイするから経営もうまくいくみたいなノウハウがあるのか、そういうところもかなり考えているんじゃないかと思うのです。 病院って利益率が1%とかそれくらいらしく、高い設備投資、人件費を投入しているが、報酬に上限があるから、一定以上にはならない、そのサービスの質と経営の両輪をどう回しているのかなとか気になります。 また、所属している技師さんの平均年齢も29歳とかなり若く、大抵のモダリティも揃っている様です。寮の制度、海外派遣制度もあるそうです。 また、マイナビさんが、去年辺りからコメディカルの就職活動支援をやっていて、セミナー等も紹介しています。そのうち紹介したいと思います。

就職活動をするにあたり

就職は聞く限り、 その年のタイミングによる(ほど難しい) そうです。院生、大学生とも戦わなければいけず、専門学生は比較すると就職が不利なのだとか。。ただ、一方で就職を募集している病院によっては、体制がしっかりしていない病院もありそうです。 注意深く観察して、少しでも 「何かが違うな」 と感じたら、慎重に考えるべきだと思います。就職をしなければ、、と焦らないで下さい。 僕は大学3年生の時に焦って夏の7月くらいから説明会に参加しました。その後色々な会社の説明会に訪問して、 「実直な仕事をしているところがいい」 と考えて、最終面接に残った2つのメーカーのうち、大手メーカー子会社に就職しました。 しかし、描いていた実直さはあまり感じられず、風通しの悪い閉鎖的な雰囲気がマッチしなかった為、2年で退職せざるを得なくなりました。 人数が多い場所、言っていることとやっていることに違いがある組織は、どうしても全体として守りに入ったり、どこかで帳尻をあわせようとしたりします。 それは必要悪であることもあります。ただ、悪い面を誰かに押し付けている裏返しでもあります。また、人数が多いことでコンセンサスがとれない状況も考えられます。 放射線科医のいる病院は、オーダーする時点で何を見るかをしっかり考えてくれていますが、いない病院では、きちんと医師と相談出来る知識が必要です。 あとは、学会に行ってみて、どの病院の技師さんがいい発表をしていたか、といったことも見てみるといいのかも知れません。 診療報酬制度については詳しくは知らないのですが、診療報酬の加算が下がっていくにつれて、経営を維持する為に入院料を上げざるを得ない。病床の数、回転率を上げないと大変だという話もあると思います。その辺りを工夫している病院、いい口コミがオープンになっている病院はいいと思います。 QLifeの 病院検索 を見て、いい患者口コミが多い場所は、素晴らしいところだと思います。 私も色々考えたのですが、病院に限らず企業とか興味があるところに分野を問わずに色々進出してみたいと思います。