勉強しないと。

最近はレポートが多いです。

 うちの学校は二期制で、9月の前期末と12月の後期末試験でだいたい成績が決まります。その為、12月まで若干時間に余裕が出るといえば出る。一方で再試験を受けている人はいつまでたっても気が休まらないかも知れないです。勉強に慣れてない人は特に大変だと思います。技師さんは医師以外では一番勉強する資格らしいですが、まさにそうだなって思います。

 大学と専門学校は基本カリキュラムが同じです。また就職出来るかどうかもその病院がどの学校出身の方を採用したいか?によって傾向があるというのも聞いたことがあります。ただ、ある程度の基礎学力を見たいので面接がそろそろ始まる最高学年の9月くらいまでにはだいたい仕上げておいた方がいいのだと思います。

 病院だけでなく、企業就職や編入学といった別の進路方法もあります。各モダリティのメーカーさんに就職したり、国公立の大学に学士編入するという手もあります。聞く限りそれぞれに大変な点があります。

ただ、やっぱり、まずは基本的なことを学校で全部きちんと理解してそれを実践で応用出来るようになることです。頭で分かっていても、、では仕方ないです。もう少し頑張ろうと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

GM計数管のプラトー特性:スケーラーを使って

体表指標

ポジトロン核種・サイクロトロン核種の覚え方